台風10号 予想進路【NOAA・ECMWF】2020/8/31
▼
8/30日頃、マリアナ諸島北海上へ出来ていた熱帯擾乱(95W)は、31日12時、熱帯低気圧へ昇格しています。今後、小笠原諸島の近海で急速に発達しながら…本土へ接近する見込みです。
今の所、予想される大きさは…大型、最大中心気圧は…935hpa±(変動あり)。小笠原諸島周辺は、2日頃より、太平洋側沿岸も引き続き波の高い状態が続きそうなので、レジャーなどには十分ご注意ください。
また、離島のライフラインが長期にわたり滞る可能性があるので、十分留意しておいてください。(補足:予想される大きさとは、台風9号より一回り大きい大型です。)
2日現在…15時、ハリケーンカテゴリ【1】に昇格。 3日現在…9時、カテ【2】。21時、カテ【3】。
4日現在…3時、カテ【4】。9時、SUPERT YPHOON(スーパータイフーン)に認定。
停電・断水の備えは大丈夫^?(大小ペットボトルに水を入れ冷凍庫に入れておき、停電時、短時間なら冷蔵庫内を冷やしておく事も出来ます。溶かせば、飲水に使えます。 避難を考えている方は、早めの行動を…
沖縄・奄美・九州地方、暴風は元より…台風本体の強い雨雲が掛かるので…河川の氾濫・浸水・土砂災害、それに加え…高波・高潮による沿岸部の津波浸水にも要警戒です。
大型で強い台風は…少し離れた地域でも暴風雨になる可能性があるので油断しないでください。また、移動予定の方は、交通機関の運行状況にも十分ご注意ください。
※台風特別警報とは… 日本本土と周辺離島では、中心気圧930hpa以下、または最大風速が毎秒50メートル以上の台風。沖縄・奄美・小笠原諸島では…910hpa以下、または最大風速60メートル以上の台風に発令。
5日現在…9時、カテ【4】のまま、タイフーンに降格。(風速減少のため) 6日現在…3時、カテ【3】へ降格。9時、カテ【2】へ降格。
西日本~関東付近までは、台風が抜けた後も局地的大雨に注意しておいてください。 更新終了…〆
9/1日21時、小笠原諸島南海上で…台風10号に成りました。

↓ JTWC予想進路 ・ SATELLITEは…拡大できます。

JTWC 台風10号 予想進路 REAL-TIME SATELLITE / CIMSS
SATELLITE(衛星画像の見方:緑色○内=暴風警戒域、青色○内=強風警戒域。(共に海外値)
今の所、予想される大きさは…大型、最大中心気圧は…935hpa±(変動あり)。小笠原諸島周辺は、2日頃より、太平洋側沿岸も引き続き波の高い状態が続きそうなので、レジャーなどには十分ご注意ください。
また、離島のライフラインが長期にわたり滞る可能性があるので、十分留意しておいてください。(補足:予想される大きさとは、台風9号より一回り大きい大型です。)
2日現在…15時、ハリケーンカテゴリ【1】に昇格。 3日現在…9時、カテ【2】。21時、カテ【3】。
4日現在…3時、カテ【4】。9時、SUPERT YPHOON(スーパータイフーン)に認定。
停電・断水の備えは大丈夫^?(大小ペットボトルに水を入れ冷凍庫に入れておき、停電時、短時間なら冷蔵庫内を冷やしておく事も出来ます。溶かせば、飲水に使えます。 避難を考えている方は、早めの行動を…
沖縄・奄美・九州地方、暴風は元より…台風本体の強い雨雲が掛かるので…河川の氾濫・浸水・土砂災害、それに加え…高波・高潮による沿岸部の津波浸水にも要警戒です。
大型で強い台風は…少し離れた地域でも暴風雨になる可能性があるので油断しないでください。また、移動予定の方は、交通機関の運行状況にも十分ご注意ください。
※台風特別警報とは… 日本本土と周辺離島では、中心気圧930hpa以下、または最大風速が毎秒50メートル以上の台風。沖縄・奄美・小笠原諸島では…910hpa以下、または最大風速60メートル以上の台風に発令。
5日現在…9時、カテ【4】のまま、タイフーンに降格。(風速減少のため) 6日現在…3時、カテ【3】へ降格。9時、カテ【2】へ降格。
西日本~関東付近までは、台風が抜けた後も局地的大雨に注意しておいてください。 更新終了…〆
9/1日21時、小笠原諸島南海上で…台風10号に成りました。

↓ JTWC予想進路 ・ SATELLITEは…拡大できます。


JTWC 台風10号 予想進路 REAL-TIME SATELLITE / CIMSS
SATELLITE(衛星画像の見方:緑色○内=暴風警戒域、青色○内=強風警戒域。(共に海外値)
この熱帯低気圧・台風情報は、海外コンピュータ予測(米国/欧州)を分かり易く表示したものであり、予報ではないので…お間違いのないようにお願い致します。
海外と日本では、測定方法の違いにより…台風中心位置・風速・気圧・予想進路などが若干ですが違っています。台風情報は、必ず、公式の予報機関を参照して下さい。
また、大雨・洪水・浸水・強風・突風・波浪・土砂災害などの各情報は、地元気象台を参照して下さい。
※予想される進路、及び、記事の内容が変わる場合は、この記事内で更新します。
Last Modified :
勢力も強めですが…パターン的に弱まる傾向があるので…少し様子見です。(゚Д゚≡゚Д゚)?
[ 返信 ]▲