四国霊場第三十一番札所「竹林寺の紅葉」2019年11月下旬
▼
四国霊場第三十一番札所、高知県高知市五台山にある「竹林寺」、歴史のある寺院です。11月下旬になり、紅葉
が見頃を迎えているという事で…散歩がてら…嫁さんと孫娘を連れて行ってきますた。

寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 - 810年)に空海(弘法大師)が滞在、瑜伽行法を修法し、荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。 『竹林寺:ウィキペディア(Wikipedia)』一部抜粋
高知市中心部(県庁所在地からは、車
で…20分もあれば行ける距離ですが、到着してみると…平日にも関わらず見頃ゆえに…どこも
幸い、数分待っただけで駐車する事ができました。┐(´д`)┌ ヤレヤレ
画像は、少し拡大できますが…安物のスマホで撮影しているので…それなりの写りです。拡大した画像を、
そのままクリックすれば…次の画像に変わります。周りの黒い透過部分をクリックで…記事へ戻ります。

一応…お参りをして、本堂前を一周しながら紅葉
を見ていると、孫娘は何を思ったのかσ(´ω`)?
一人でトポトポと…また、本堂に…平日という事で爺婆が多く、数人が孫娘の挙動を見ている…

本堂前の坂でコケて…よつん這いで固まる孫娘に、横に居た爺さんがニコニコしながら何か話し掛けた
のですが…固まったまま…数秒経ち…今にも泣きそうな顔
をして小走り
で戻ってきました。

周りに居た爺婆も、「戻ってきたね」と笑っていました。孫娘の小さな冒険は終わりましたが…
晴天にも恵まれ…癒やされた一時(ひととき)でした土佐~。




寺伝によれば、神亀元年(724年)に聖武天皇が唐の五台山で文殊菩薩に拝する夢を見た。天皇は行基に五台山に似た山を捜すように命じたところ、この地が霊地であると感得し栴檀の木に文殊菩薩像を刻み、山上に堂宇を建立して安置したという。その後、大同年間(806 - 810年)に空海(弘法大師)が滞在、瑜伽行法を修法し、荒廃した堂塔を修復したと伝えられる。 『竹林寺:ウィキペディア(Wikipedia)』一部抜粋
高知市中心部(県庁所在地からは、車



画像は、少し拡大できますが…安物のスマホで撮影しているので…それなりの写りです。拡大した画像を、
そのままクリックすれば…次の画像に変わります。周りの黒い透過部分をクリックで…記事へ戻ります。



一応…お参りをして、本堂前を一周しながら紅葉

一人でトポトポと…また、本堂に…平日という事で爺婆が多く、数人が孫娘の挙動を見ている…


本堂前の坂でコケて…よつん這いで固まる孫娘に、横に居た爺さんがニコニコしながら何か話し掛けた
のですが…固まったまま…数秒経ち…今にも泣きそうな顔




周りに居た爺婆も、「戻ってきたね」と笑っていました。孫娘の小さな冒険は終わりましたが…
晴天にも恵まれ…癒やされた一時(ひととき)でした土佐~。
Last Modified :
今年は、秋が暖かかったので…紅葉も少し遅れ気味で…かえって良かったです。そちらは、もう雪国…^?
今の寒気が抜ければ…少し暖かくなりそうですが、体調にはくれぐれもご注意ください。(≧∇≦)b
[ 返信 ]▲