フリー高機能動画編集Videopad バージョン3.87 使い方【目次】
▼フリー高機能動画編集ソフトVideopad v5.06

2017年8月現在、バージョンは…v5.06になっていますが、基本的な使い方はほぼ同じです。「文字の挿入」、「動画エフェクト」など大幅に変わっている所は、今後、少しずつ説明記事をUPする予定です。
無料というよりお試し版ですが…無料で使い続ける事も出来ます。プロジェクト保存をこまめにしておいて下さい。期限切れや、動画のエクスポートが出来なくなった場合は、PCからVideopadをアンインストールして、再度インストールし直し、保存しておいたプロジェクトファイルを読み込み、再編集・エクスポートが出来ます。
何度も使う場合は、ダウンロードしたVideopadの実行(インストール)exeファイルを、任意のフォルダに保存(必須:同じバージョンでないとプロジェクトファイルが読み込めない可能性があるので)しておいて下さい。すぐにインストールも出来て便利です。(無料版には、こういった制約がありますが…使い易く、機能も充実しています。
動画編集ソフト全般に言えますが、動画編集をした後…出力(エクスポート)した動画で、映らない場面がある、音声がズレる、などの現象は、素材に使っているファイル「動画・画像・BGM」…何れかのコーディック(エンコード)の違いによる場合が殆どです。
別のファイル形式でエクスポートし直してみたり、元の素材ファイルを…フリー変換ソフトや、変換サイトなどで…元ファイルと同じファイル形式、又は、別のファイル形式に変換してVideopadへ取り込み試してみて下さい。
以下は、【v3.87】の使い方です。全て、HD(1920×1080)動画で説明しています。
● 使い方(1 基本的な説明
● 使い方(2 基本的な説明
● シーケンス・音楽(BGMなどの設定 基本的な説明
● ズーム・トリミングの設定 基本的な説明
● 基本 スライドショーを作って見よう! (花ことば
● 【ズーム】追従・キーフレーム設定・補足
● 「文字クリップ」+「切替効果」の簡単な応用!
● モザイク追従・目隠し追従設定
★ 今後は、 【Videopad v4.50 使い方】 で説明していきます。
Last Modified :