フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【6】
▼
動画用エフェクト「透明度」でフェードイン・フェードアウト設定
これは、シーケンス・動画・画像・文字の各クリップにフェードイン・フェードアウトを設定する方法です。この4つは、動画用エフェクトの中にある「透明度」を使います。
適用させるクリップを指定(クリック)して、エフェクトの設定枠を出します。[エフェクトの追加]で…「透明度」を選びます。 キーフレーム枠が出ていない時は、【アニメーション】アイコンを押して下さい。

手順としては、以下の通りですが…ココは、キーフレーム(パラメーター)の設定を理解するための説明です。
① スライドバーを左端にドラッグして、透明度を[0%]にします。
②
を押すと、キーフレームが入ります。(フェードインの開始点)
③ 再生バーを少し右へドラッグして…スライドバーを[100%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードインの終了点)
④ 再生バーを右端から少し手前の位置へドラッグします。
⑤
を押すと、キーフレームが入ります。(フェードアウトの開始点)
⑥ 再生バーを右端へドラッグして、透明度を[0%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードアウト終了点)

一連の操作で、台形のキーフレーム(アニメーション)ができました。これが、フェードイン・アウトの形です。
では、もっと簡単に設定してみます。まず、青線上で4回クリックして、キーフレームを4つ入れます。

あとは、この4つのキーフレームをドラッグして…台形のキーフレーム(アニメーション)を作れば良いだけです。

音声のフェードイン・フェードアウト設定
音声(BGMなど)のフェードイン・フェードアウトさせる時間の設定は、タイムラインへ入れた音声クリップを右クリックするか、上メニュー[エフェクト]>[音声エフェクト]の中にあります。 単位は(秒)です。

シーンに合わせた音量調整
下図は、音声にフェードイン・フェードアウトを設定した状態を、クリップのプレビュー画面で見ています。動画用エフェクトの「透明度」で設定したフェードイン・フェードアウトと同じ台形です。

青線上でクリックすれば、幾らでもキーフレームを設置できます。ドラッグして自在に動かせるので、音声(BGM・他)が複数ある場合などもシーンに合わせて音量を調整できます。 右クリックで削除が出ます。

音声クリップを新規ファイルとして保存
これは、音声クリップの右クリックメニュー内にあります。音声クリップを編集した後に(しなくても可)、その音を保存する事ができます。
保存される場所は、PC内の[マイミュージックフォルダ]、及び、[音声ファイル]ビンの2ヶ所に格納されます。
NCH音声ライブラリから音声を追加する
音楽(BGM)や、効果音などをNCHからダウンロードして動画に使えます。これらの音は、著作権フリーなので自由に使う事ができます。まず、青枠内で右クリックするか、上メニューの[クリップ]内にある「NCH音声ライブラリから音声を追加」を選びます。

このライブラリは、数秒の効果音から…数十秒のBGMまで、数千にも及んでいます。任意の音をクリック確定して、再生させ聴いてみます。良ければ、ダウンロードを押します。ダウンロードされた音声は、青枠内の[音声ファイル]ビンに格納されます。

使い方【7】に続きます。
これは、シーケンス・動画・画像・文字の各クリップにフェードイン・フェードアウトを設定する方法です。この4つは、動画用エフェクトの中にある「透明度」を使います。
適用させるクリップを指定(クリック)して、エフェクトの設定枠を出します。[エフェクトの追加]で…「透明度」を選びます。 キーフレーム枠が出ていない時は、【アニメーション】アイコンを押して下さい。

手順としては、以下の通りですが…ココは、キーフレーム(パラメーター)の設定を理解するための説明です。
① スライドバーを左端にドラッグして、透明度を[0%]にします。
②

③ 再生バーを少し右へドラッグして…スライドバーを[100%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードインの終了点)
④ 再生バーを右端から少し手前の位置へドラッグします。
⑤

⑥ 再生バーを右端へドラッグして、透明度を[0%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードアウト終了点)

一連の操作で、台形のキーフレーム(アニメーション)ができました。これが、フェードイン・アウトの形です。
では、もっと簡単に設定してみます。まず、青線上で4回クリックして、キーフレームを4つ入れます。

あとは、この4つのキーフレームをドラッグして…台形のキーフレーム(アニメーション)を作れば良いだけです。

音声のフェードイン・フェードアウト設定
音声(BGMなど)のフェードイン・フェードアウトさせる時間の設定は、タイムラインへ入れた音声クリップを右クリックするか、上メニュー[エフェクト]>[音声エフェクト]の中にあります。 単位は(秒)です。

シーンに合わせた音量調整
下図は、音声にフェードイン・フェードアウトを設定した状態を、クリップのプレビュー画面で見ています。動画用エフェクトの「透明度」で設定したフェードイン・フェードアウトと同じ台形です。

青線上でクリックすれば、幾らでもキーフレームを設置できます。ドラッグして自在に動かせるので、音声(BGM・他)が複数ある場合などもシーンに合わせて音量を調整できます。 右クリックで削除が出ます。

音声クリップを新規ファイルとして保存
これは、音声クリップの右クリックメニュー内にあります。音声クリップを編集した後に(しなくても可)、その音を保存する事ができます。
保存される場所は、PC内の[マイミュージックフォルダ]、及び、[音声ファイル]ビンの2ヶ所に格納されます。
NCH音声ライブラリから音声を追加する
音楽(BGM)や、効果音などをNCHからダウンロードして動画に使えます。これらの音は、著作権フリーなので自由に使う事ができます。まず、青枠内で右クリックするか、上メニューの[クリップ]内にある「NCH音声ライブラリから音声を追加」を選びます。

このライブラリは、数秒の効果音から…数十秒のBGMまで、数千にも及んでいます。任意の音をクリック確定して、再生させ聴いてみます。良ければ、ダウンロードを押します。ダウンロードされた音声は、青枠内の[音声ファイル]ビンに格納されます。

使い方【7】に続きます。
Last Modified :