フリー高機能動画編集Videopadマスター版 バージョン3.25 使い方【目次】
▼フリー高機能動画編集ソフトVideopadマスター版 v5.06

2017年8月現在のバージョンは…v5.06ですが…使い方は、(v4.50 目次)とほぼ同じです。動画をエクスポート(完成保存)を数回使うと、使えなくなります。または、2週間経つと…お試し終了になりますが、PCからVideopadをアンインストールして、再度インストールし直すと…また使えるようになります。
以下は、v3.25の説明なので間違わないようにしてください。

● ファイル追加 ● クリップ削除 ● 新規フォルダ作成 ● 選択したクリップをシーケンスに追加
● クリップの一覧表示 ⇔ サムネイル表示 ● ビンの追加と削除 ● シーケンスの概要
● タイムライン ⇔ ストリートボードの違い ● タイムライン ⇔ ストリートボードの拡大・縮小

● シーケンスのカーソル位置にレイヤー追加 ● 動画の必要な部分だけを取り出す ● 空クリップの追加
● 文字を追加する ● 文字の各種設定

● タイムライン内のアイコン説明 ● 動画用エフェクト(アニメーション)使い方 ● パラメーター
● キーフレームについて ● エフェクト(文字アニメーション)サンプル動画 ● 音声エフェクト使い方
● 音量調整(エフェクト「増幅」)

● 切り替え効果の使い方 ● ズームについて ● 選択したクリップを「削除」と「リップル削除」の違い
● 分割の使い方 ● スナップショット ● 選択したクリップをまとめる・分ける
● 元のクリップを表示 ● 選択したクリップにズーム

● 動画の再生速度変更(スロー・早送り・逆再生) ● 字幕の設定 ● グリーンスクリーン(合成映像)

● 動画用エフェクト「透明度」でフェードイン・アウト設定 ● 音声のフェードイン・アウト設定
● シーンに合わせた音量調整 ● 音声クリップを新規ファイルとして保存
● NCH音声ライブラリから音声を追加する

● デフォルトの画像(静止画)再生時間を変える ● デフォルトの画面切り替え時間を変える
● 保存「動画をエクスポート」に関して…
Last Modified :