フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【1】
▼
2013年12月… フリーで高機能動画編集ソフトVideopadマスター版 v3.25がリリースされて更に高機能になっていますが、このバージョンは、お試し版という事で…【プロジェクトを保存】と、【動画をエクスポート】を数回使うと共に使えなくなります。または、1ヶ月経つと(お試し機関終了)となります。
再度、使いたい場合は…PCから一度Videopadをアンインストールして再インストールし直せば、また、上記の範囲で使えるようになります。ダウンロードしたSetupファイルを、任意のフォルダに保存しておけば良いですね。
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
ファイルの追加
最初に、Videopadを立ち上げて、動画作成に使うファイル(動画・音声やBGM・画像)などを、PCからそのままドラッグ&ドロップで青枠内へ入れます。又は、【ファイルを追加】で、フォルダ > ファイルを指定して入れます。
これらは、各、ビンと言います。PCからファイル(動画・音声やBGM・画像)などを入れる時は、自動的に割り振られるので、位置は気にする必要ありません。文字を追加した場合は、(画像)のビンにクリップとして入ります。
クリップの削除
取り込んだファイルはクリップと呼びます。クリップをクリックして確定すると…
が点灯し、右画面に…クリップのプレビューとして表示されます。削除して良ければ、
を押します。又は、クリップを右クリックして、プルダウンメニューから(削除)を選びます。 ここでの削除は、ビデオパッドからファイルを削除する事です。

新規フォルダの作成
各、ビン内にフォルダを作成する事が出来ます。クリップを多く使う時など、整理するのに役立ちそうです。
選択したクリップをシーケンスに追加
選択したクリップを、プレビュー編集せずに直接タイムラインへ入れます。入れた後でも編集は出来ます。
クリップの一覧表示 ⇔ サムネイル表示
画像表示、文字表示の切り替えです。クリップが多い場合は、一覧表示が良いかも知れません。^?
ビンの追加と削除
まずは、上画像を参考に(+)ビンの追加を押してみて下さい。ビン名を入れて[追加]を押します。この説明では、デフォルト(元の状態:新規ビン1)で追加しています。

新しく作ったビンには、(動画・音声・画像)に関係なくファイルを入れる事が出来ます。新規作成したビンには、PCからのファイルを、ビン名の上にドラッグ&ドロップして入れる事も出来ます。
削除する時は、ビン名右の×、又は、ビン名上で右クリックしてプルダウンメニューから(削除)を選びます。追加したビンを削除する場合は、中に入れているクリップ(ファイル)があれば、先に削除する必要があります。

ビン名が見えない場合は、左右にある
でスライドさせて下さい。デフォルトのビン(元からあるビン)は、名前を変えたり、削除する事は出来ません。 デフォルトであるシーケンス1のクリップは、削除する事は出来ません。
シーケンスの概要
シーケンスのビンをクリックして下さい。中に【シーケンス1】というクリップがあります。これは、シーケンス1の(タイムライン、又は、ストリートボード)で編集した物が全て入った大きなクリップという事になります。
例えば… 動画1をシーケンス1のタイムラインで編集、動画2をシーケンス2のタイムラインで編集、画像スライドショーをシーケンス3のタイムラインで編集しておいて…後で、この3つのシーケンスを合わせる事が出来ます。
順番を変えてつなぎ合わせたり、動画1の上に、動画2や、画像スライドショーを、PiP(ピクチャーインピクチャー)として音声と一緒にエフェクトを付けて載せる事も出来ます。
この様に… 動画を個別に複数編集したい場合は、シーケンス(タイムライン)を増やせば良い訳ですが、増やす必要が無い場合は、このクリップは無視して良いかと思います。

タイムライン ⇔ ストリートボードの違い
タイムラインには、動画トラック・音声トラックが複数あり、ピクチャーインピクチャーなども容易に出来るので、動画の編集など細かい作業向きです。という事で… 使い方は、全て、タイムラインでの説明になります。
ストリートボードは、動画トラック・音声トラック、各1つしかありませんので、単発の画像スライドショーなど簡単な編集向きで、視覚的にも判り易いです。
タイムライン ⇔ ストリートボードの拡大・縮小
短い時間内(数秒)で編集する時や、正確に分割する時などに拡大すれば微調整が出来ます。これも慣れてくると、知らない間に使っているかと思います。 クリップのプレビュー画面にも、時間の拡大・縮小機能があります。
赤枠 で囲ってある所を、順にクリックしてみて下さい。「クリップ」は、クリップのプレビュー画面専用になり、ここでの編集がしやすくなります。 シーケンスのプレビュー画面は消えます。
「シーケンス」と「音声」は、タイムライン内の動画トラックと音声トラックのラインが増えますが、ピクチャーインピクチャー時(トラック2~複数)は、自動的に増えるので気にしなくて良いです。

【元に戻す】を1回押すと、1つ前の編集状態に戻ります。押す度に過去へ戻ります。【やり直す】は、逆です。

使い方【2】では、簡単な動画を作成しながら説明していきますが、記事更新は、不定期になります。記事の内容に関しての質問には…コメント欄で返信(メールでの返信は行なっておりません)出来ますが、それ以外の質問には、お答え出来ませんので悪しからず。
再度、使いたい場合は…PCから一度Videopadをアンインストールして再インストールし直せば、また、上記の範囲で使えるようになります。ダウンロードしたSetupファイルを、任意のフォルダに保存しておけば良いですね。
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
ファイルの追加
最初に、Videopadを立ち上げて、動画作成に使うファイル(動画・音声やBGM・画像)などを、PCからそのままドラッグ&ドロップで青枠内へ入れます。又は、【ファイルを追加】で、フォルダ > ファイルを指定して入れます。

クリップの削除
取り込んだファイルはクリップと呼びます。クリップをクリックして確定すると…



新規フォルダの作成

選択したクリップをシーケンスに追加

クリップの一覧表示 ⇔ サムネイル表示

ビンの追加と削除
まずは、上画像を参考に(+)ビンの追加を押してみて下さい。ビン名を入れて[追加]を押します。この説明では、デフォルト(元の状態:新規ビン1)で追加しています。

新しく作ったビンには、(動画・音声・画像)に関係なくファイルを入れる事が出来ます。新規作成したビンには、PCからのファイルを、ビン名の上にドラッグ&ドロップして入れる事も出来ます。
削除する時は、ビン名右の×、又は、ビン名上で右クリックしてプルダウンメニューから(削除)を選びます。追加したビンを削除する場合は、中に入れているクリップ(ファイル)があれば、先に削除する必要があります。

ビン名が見えない場合は、左右にある

シーケンスの概要
シーケンスのビンをクリックして下さい。中に【シーケンス1】というクリップがあります。これは、シーケンス1の(タイムライン、又は、ストリートボード)で編集した物が全て入った大きなクリップという事になります。
例えば… 動画1をシーケンス1のタイムラインで編集、動画2をシーケンス2のタイムラインで編集、画像スライドショーをシーケンス3のタイムラインで編集しておいて…後で、この3つのシーケンスを合わせる事が出来ます。
順番を変えてつなぎ合わせたり、動画1の上に、動画2や、画像スライドショーを、PiP(ピクチャーインピクチャー)として音声と一緒にエフェクトを付けて載せる事も出来ます。
この様に… 動画を個別に複数編集したい場合は、シーケンス(タイムライン)を増やせば良い訳ですが、増やす必要が無い場合は、このクリップは無視して良いかと思います。

タイムライン ⇔ ストリートボードの違い
タイムラインには、動画トラック・音声トラックが複数あり、ピクチャーインピクチャーなども容易に出来るので、動画の編集など細かい作業向きです。という事で… 使い方は、全て、タイムラインでの説明になります。
ストリートボードは、動画トラック・音声トラック、各1つしかありませんので、単発の画像スライドショーなど簡単な編集向きで、視覚的にも判り易いです。
タイムライン ⇔ ストリートボードの拡大・縮小
短い時間内(数秒)で編集する時や、正確に分割する時などに拡大すれば微調整が出来ます。これも慣れてくると、知らない間に使っているかと思います。 クリップのプレビュー画面にも、時間の拡大・縮小機能があります。
赤枠 で囲ってある所を、順にクリックしてみて下さい。「クリップ」は、クリップのプレビュー画面専用になり、ここでの編集がしやすくなります。 シーケンスのプレビュー画面は消えます。
「シーケンス」と「音声」は、タイムライン内の動画トラックと音声トラックのラインが増えますが、ピクチャーインピクチャー時(トラック2~複数)は、自動的に増えるので気にしなくて良いです。

【元に戻す】を1回押すと、1つ前の編集状態に戻ります。押す度に過去へ戻ります。【やり直す】は、逆です。

使い方【2】では、簡単な動画を作成しながら説明していきますが、記事更新は、不定期になります。記事の内容に関しての質問には…コメント欄で返信(メールでの返信は行なっておりません)出来ますが、それ以外の質問には、お答え出来ませんので悪しからず。
[Tag] * videopad * マスター版 * 使い方 * ピクチャーインピクチャー * ファイルの追加 * クリップをシーケンスに追加 * ビンの追加と削除 * クリップの削除 * 新規フォルダ作成
Last Modified :