キッチンの混合水栓【TKJ31UFRX】(カートリッジ・ハンドルレバー取替え!
▼
12年程使っているキッチンの混合水栓… 動きも硬くなり、水の止まりも悪くなってきました。ハンドルレバーも少しガタがきてグラグラしているので、部品を取り寄せ交換します。まず、型番をメモして、ネットで検索 すると… 色々と情報が見れます。一応、写真を撮るので磨きました。w 

型番、【TKJ31UFRX】 TOTOのHPに行くと、詳細が見れました。今回、取り替える部品は… ネットで買うと安いですが、今回は、地元のTOTO店で買ってきました。地元の方が色々と利便性も良いので… (≧∇≦)b

ハンドルレバー(32359W)、バルブ・カートリッジ部分(THY582N)

カートリッジ取り替え説明書にも書いてありますが、新しいうちは、軽く動き… 使っていると丁度になり… 段々と硬くなるそうです。なるほど… 長年酷使して動きが硬くなり、ハンドルレバーの穴(プラスティック)が広がりガタも出たと… (´-`) 。。oOん~ それでは、交換してみます。
① 最初に、キッチン下にある止水栓で湯と水を止めます。
ハンドルにマジックなどで印を付けて、何回廻したかメモしておくと良いですね。

② ハンドルレバーを外します。
ガタがきているので、指で持ち上げると簡単に外れました。∑(゚ω゚ノ)ノ 上に乗っかってるだけだしw 硬い場合は、手で包むように握って、少しこねながら引っ張り上げて下さい。
③ ストッパーをラジオペンチなどで挟んで外します。
ギザギザの部分が競っている場合は、回りのネジになっているリング部分(カートリッジ押え)を軽く廻して外します。上げて水が出るレバーハンドルのストッパー突起凸は、手前にあるので覚えておいて下さい。
④ カートリッジ押えを廻して外します。

⑤ カートリッジを上に引き上げます。
カートリッジの下にある、フレアパッキンとバネが… 水栓本体の中に残っている時は、ピンセットがあれば良いですが、無ければ棒状のような物で取り出して下さい。

⑥ 新しいバネ、フレアパッキン、カートリッジを順に入れていきます。
バネ・フレアパッキンの天地に気をつけて下さい。フレアパッキンを入れて、指先で軽く押しこめば真っ直ぐになります。カートリッジを入れたら、上から少し押し込んで下さい。カートリッジ押さえをネジ込む時楽になります。

⑦ ストッパーを入れ… レバーハンドルを上からカチッ!と、音がするまで押し込みます。
レバーハンドルは、簡単に入りますので、さほど力は要りません。最後に、止水栓を元の位置へ戻して… 水漏れなどがないか調べて、取り替え完了です。
感想は… Good job! (*´ω`*)b
0.o なぬっ! レバーハンドルの重さで水が止まりそうなくらい軽くなりましたが… (゚Д゚≡゚Д゚)? 毎日使っていると、硬くなっているのが判りませんね。フレアパッキンも少し溶けかかっていました。【TKJ31UFRX】混合水栓のカートリッジ… 簡単に取り替え出来ますので、交換しようと思っている方は、ぜひご自分でチャレンジして下さい。
型番が違っている混合水栓は、専用工具などが要る場合がありますので… よく調べてからDIYしましょう。(^.^)/


型番、【TKJ31UFRX】 TOTOのHPに行くと、詳細が見れました。今回、取り替える部品は… ネットで買うと安いですが、今回は、地元のTOTO店で買ってきました。地元の方が色々と利便性も良いので… (≧∇≦)b

ハンドルレバー(32359W)、バルブ・カートリッジ部分(THY582N)

カートリッジ取り替え説明書にも書いてありますが、新しいうちは、軽く動き… 使っていると丁度になり… 段々と硬くなるそうです。なるほど… 長年酷使して動きが硬くなり、ハンドルレバーの穴(プラスティック)が広がりガタも出たと… (´-`) 。。oOん~ それでは、交換してみます。
① 最初に、キッチン下にある止水栓で湯と水を止めます。
ハンドルにマジックなどで印を付けて、何回廻したかメモしておくと良いですね。

② ハンドルレバーを外します。
ガタがきているので、指で持ち上げると簡単に外れました。∑(゚ω゚ノ)ノ 上に乗っかってるだけだしw 硬い場合は、手で包むように握って、少しこねながら引っ張り上げて下さい。
③ ストッパーをラジオペンチなどで挟んで外します。
ギザギザの部分が競っている場合は、回りのネジになっているリング部分(カートリッジ押え)を軽く廻して外します。上げて水が出るレバーハンドルのストッパー突起凸は、手前にあるので覚えておいて下さい。
④ カートリッジ押えを廻して外します。

⑤ カートリッジを上に引き上げます。
カートリッジの下にある、フレアパッキンとバネが… 水栓本体の中に残っている時は、ピンセットがあれば良いですが、無ければ棒状のような物で取り出して下さい。

⑥ 新しいバネ、フレアパッキン、カートリッジを順に入れていきます。
バネ・フレアパッキンの天地に気をつけて下さい。フレアパッキンを入れて、指先で軽く押しこめば真っ直ぐになります。カートリッジを入れたら、上から少し押し込んで下さい。カートリッジ押さえをネジ込む時楽になります。

⑦ ストッパーを入れ… レバーハンドルを上からカチッ!と、音がするまで押し込みます。
レバーハンドルは、簡単に入りますので、さほど力は要りません。最後に、止水栓を元の位置へ戻して… 水漏れなどがないか調べて、取り替え完了です。
感想は… Good job! (*´ω`*)b
0.o なぬっ! レバーハンドルの重さで水が止まりそうなくらい軽くなりましたが… (゚Д゚≡゚Д゚)? 毎日使っていると、硬くなっているのが判りませんね。フレアパッキンも少し溶けかかっていました。【TKJ31UFRX】混合水栓のカートリッジ… 簡単に取り替え出来ますので、交換しようと思っている方は、ぜひご自分でチャレンジして下さい。
型番が違っている混合水栓は、専用工具などが要る場合がありますので… よく調べてからDIYしましょう。(^.^)/
Last Modified :
カートリッジの型番が (THY582N) なら…同じパッキンの筈ですが…水側だけ長いパッキンですか?
パッキンが同じなのに水漏れが起こるなら、パッキンかバネが反対向きになっている可能性もありますが…
型番が間違いないのなら…買った所に問い合わせてみては如何でしょうか…?
[ 返信 ]▲