ホンダN-ONE(G.L)初乗り 2013年3月
▼
3月吉日、納車の日がやって来ました。と言っても、ディーラーへ取り替えに行くのですが… 今まで乗っていた車に、最後の餞(はなむけ)というか、立つ鳥跡を濁さずというか… 労をねぎらいながら最後の洗車をして
ディーラーへ…
支払いを済ませ、一通り説明を聞いて(車庫証明は、持ち家の場合…簡単なので自分でする)、車を取り替え…(T_T)/~~~
一路、家路に… 車庫証明の書類は、殆んど営業の方が書いてくれていたので、認めの印鑑を押して警察署へ… ここで、嫁さんがN-ONE初乗り開口一番… 走らん~~~!
←車の前から見た運転席と助手席。
だから軽四だって…
軽四のNA(ノンターボ)では、走る方だよ。さっきまで乗っていた車(マニュアル)とは、馬力・トルク共に5分の1だからね。比べる方が酷というもの。慣れるまでは、拷問状態だと言ったでしょ。 ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
走らないという理由は、N-ONEは、エンジン始動時に、必ずエコモード(アイドリングストップになり、エンジン・CVTもある程度制御される)になります。一応慣らしもするので、アクセルを踏み込まないようにと言っていたので余計ですね。
このアイドリングストップ機能、長く(1分ぐらい)止まる時には良いですが、地方の街中では、信号が多いので頻繁に止まります。信号が青に変わりそうな時に止まったりと… 鬱陶しいだけなので要らない( ̄  ̄ )ノ” ⌒* ポイッ!
N-ONEの場合は、車が停まりきってからストップしますが、ムーブの場合は、停まりきる前からストップするので… エコモードにしている時は、ムーブの方がストップする回数も多くなりそうです。
日を改めて、往復100キロ(高速約3キロ含む・平地)国道を走ってみました。アクセルは、出来るだけ踏み込まないように気をつけました。燃費計は、街中で、15㎞/L~郊外に出ると~少しずつ上がり22㎞/L。折り返し地点~自宅までは、22㎞/Lキープでした。一定速度で巡航出来れば、かなり燃費は良くなりそうですね。
しかし、この燃費計というのは、走行距離と燃料噴射量で決まるものなので、アクセル開度によりコロコロ変わってしまうます。実燃費より良い結果が多く、あまり当てになりません。エコランする目安として観たようが良いでしょうね。
帰りは、一部開通している高速に乗ってみました。時速80㎞… 流石軽四?、(今まで普通車しか所有した事がないので他の軽四と比較出来ない)エンジンノイズが大きくなりラジオが聴こえ辛い。(≧∇≦)b 100㎞まで…アクセルを少し踏み込んでみました。
クゥィーーーン! σ(´ω`)? 何とも軽やかで、少し甲高い音がエンジンノイズの上に乗って聞こえて来ました。良く言えば… まるで、ターボチャージャーが加給しているかのような心地良い音。悪く言えば… レースゲームで聴くような音。w 回転数は、パワーゾーン(3500回転~)に入る辺りからだったので、それなりに加速しました。(笑
100㎞ぐらいだと、パワーゾーンに入っているので、追い越しもそれなりに出来そうですが… 乗車人数が多い時、横風が強い時や、登り坂の時は、走行車線をまったりと走った方が良さそうですね。(苦笑 カーブが無かったので、まだ、ロール具合が判りかねますが… 直進時の安定感は、リッタークラス並ですね。
街中では、若干ダンパー(足回りショック)が強めに感じますが… ホイールベースが短い軽四はこんな物なのかな
帰りは、アイドリングストップをOFFにしていました。アクセル開度に気をつければ、ONの時とあまり変わらないようです。
工具類は、タイヤパンク修理セット、タイヤレンチ、ジャッキのみです。営業の方が言うには、「タイヤパンク修理セットを使うと、そのタイヤはバランスが崩れるので使えなくなります。」 高速に乗らなければ問題は無いでしょうが… やはり噂は本当だったようです。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)!

遠出して、回りに何もない所でパンクしたら、取り合えず、
刺さった釘などは抜かず、タイヤに空気を入れながら走り、
ガソリンスタンドなどで直した方が良いそうです。もしく
は、JAFや、ディーラーにTELして対処してもらう。
← 自分で直すのが確実という方は、こんな修理セットを
買って車に入れて置くと良いかと思います。釘抜きのラジ
オペンチや、ハサミ(カッター)、ウエスなども忘れずに…
今回は、アイドリングストップを片道使いましたが、往復使っていれば、40回前後ストップする事になります。いくら強化スターター・強化バッテリーにしているとはいえ… 日常的に使えば、負担は決して少なくありません。取り替えるにしても、値段が高いです。こうなると、地道に稼いだ燃費と相殺されて… 燃費重視の車は、財布にエコなのか… (´-`) 。。oOん~
なんて事を考えている… 今日この頃 (゚Д゚)ジャポ(・∀・)ニカ!

支払いを済ませ、一通り説明を聞いて(車庫証明は、持ち家の場合…簡単なので自分でする)、車を取り替え…(T_T)/~~~
一路、家路に… 車庫証明の書類は、殆んど営業の方が書いてくれていたので、認めの印鑑を押して警察署へ… ここで、嫁さんがN-ONE初乗り開口一番… 走らん~~~!


だから軽四だって…


走らないという理由は、N-ONEは、エンジン始動時に、必ずエコモード(アイドリングストップになり、エンジン・CVTもある程度制御される)になります。一応慣らしもするので、アクセルを踏み込まないようにと言っていたので余計ですね。
このアイドリングストップ機能、長く(1分ぐらい)止まる時には良いですが、地方の街中では、信号が多いので頻繁に止まります。信号が青に変わりそうな時に止まったりと… 鬱陶しいだけなので要らない( ̄  ̄ )ノ” ⌒* ポイッ!
N-ONEの場合は、車が停まりきってからストップしますが、ムーブの場合は、停まりきる前からストップするので… エコモードにしている時は、ムーブの方がストップする回数も多くなりそうです。
日を改めて、往復100キロ(高速約3キロ含む・平地)国道を走ってみました。アクセルは、出来るだけ踏み込まないように気をつけました。燃費計は、街中で、15㎞/L~郊外に出ると~少しずつ上がり22㎞/L。折り返し地点~自宅までは、22㎞/Lキープでした。一定速度で巡航出来れば、かなり燃費は良くなりそうですね。

しかし、この燃費計というのは、走行距離と燃料噴射量で決まるものなので、アクセル開度によりコロコロ変わってしまうます。実燃費より良い結果が多く、あまり当てになりません。エコランする目安として観たようが良いでしょうね。
帰りは、一部開通している高速に乗ってみました。時速80㎞… 流石軽四?、(今まで普通車しか所有した事がないので他の軽四と比較出来ない)エンジンノイズが大きくなりラジオが聴こえ辛い。(≧∇≦)b 100㎞まで…アクセルを少し踏み込んでみました。
クゥィーーーン! σ(´ω`)? 何とも軽やかで、少し甲高い音がエンジンノイズの上に乗って聞こえて来ました。良く言えば… まるで、ターボチャージャーが加給しているかのような心地良い音。悪く言えば… レースゲームで聴くような音。w 回転数は、パワーゾーン(3500回転~)に入る辺りからだったので、それなりに加速しました。(笑
100㎞ぐらいだと、パワーゾーンに入っているので、追い越しもそれなりに出来そうですが… 乗車人数が多い時、横風が強い時や、登り坂の時は、走行車線をまったりと走った方が良さそうですね。(苦笑 カーブが無かったので、まだ、ロール具合が判りかねますが… 直進時の安定感は、リッタークラス並ですね。


街中では、若干ダンパー(足回りショック)が強めに感じますが… ホイールベースが短い軽四はこんな物なのかな

工具類は、タイヤパンク修理セット、タイヤレンチ、ジャッキのみです。営業の方が言うには、「タイヤパンク修理セットを使うと、そのタイヤはバランスが崩れるので使えなくなります。」 高速に乗らなければ問題は無いでしょうが… やはり噂は本当だったようです。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)!

遠出して、回りに何もない所でパンクしたら、取り合えず、
刺さった釘などは抜かず、タイヤに空気を入れながら走り、
ガソリンスタンドなどで直した方が良いそうです。もしく
は、JAFや、ディーラーにTELして対処してもらう。
← 自分で直すのが確実という方は、こんな修理セットを
買って車に入れて置くと良いかと思います。釘抜きのラジ
オペンチや、ハサミ(カッター)、ウエスなども忘れずに…
今回は、アイドリングストップを片道使いましたが、往復使っていれば、40回前後ストップする事になります。いくら強化スターター・強化バッテリーにしているとはいえ… 日常的に使えば、負担は決して少なくありません。取り替えるにしても、値段が高いです。こうなると、地道に稼いだ燃費と相殺されて… 燃費重視の車は、財布にエコなのか… (´-`) 。。oOん~
なんて事を考えている… 今日この頃 (゚Д゚)ジャポ(・∀・)ニカ!
Last Modified :