フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(音楽(BGM)や動画(音)の編集
▼
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
最初に注意事項を説明しておきます。画像や、動画の再生時間より、音楽(BGM・音声・その他の音)の再生時間が長い時、編集画面で音楽は最後まで聞けますし、名前を付けて含む 【プロジェクトを保存】 をした場合は、そのままの形で保存出来ます。(プロジェクトを保存は、再編集するための保存です)
【動画を保存】 した場合、画像や動画の再生時間で… 音楽はカットされますので… ご注意下さい。音楽だけを編集したい場合は、黒(その他)の画像を入れて… 音楽の再生時間に合わせて下さい。
VideoPadでは、物語ボード(タイムライン)へ、音楽や動画を入れる前に、ある程度編集出来ます。入れた後でも出来ますが、最初に編集した方が楽です。まず、メディアを追加、又は、PCから使うファイルを、そのままドラッグ&ドロップで、VideoPad内のファイルへ取り込みます。
この例では、動画を使っていますが、音楽や音声、その他の音も同じ要領で編集出来ます。動画や音楽を… そのまま全部使う場合は、取り込んだファイル内のアイコン(例では、メドレーのアイコン)をドラッグして、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
動画や音楽の一部分を使いたい場合、取り込んだファイル内にある任意のクリップをクリックして、プレビュー画面に反映させます。プレビュー画面下で再生
、又は、再生バーをドラッグさせて… 取り出したい最初の部分で止め、インポント(赤旗)を押します。また再生
、又は、ドラッグさせて、取り出したい最後の部分で止め、アウトポイント(青旗)を押します。最後に、
を押して、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
他にも、取り出したい所があれば、もう一度、ファイル内の同じクリップを押して、上記の方法で取り出します。

上画像の赤枠□で囲ってある所は何かというと、部分的に取り出したクリップを保存する事が出来ます。クリックすると、プレビュー画面下に… 【新規クリップとして保存】するアイコン、下画像赤枠□が追加されます。通常はあまり使わないと思いますが… 知ってても損はないσ(´ω`)?

音楽や動画音、音声などは、物語ボードよりタイムラインの方が編集し易いかも知れません。お好みのスタイルに切り替えてお使い下さい。タイムラインの拡大・縮小は、右下にあります。
動画音の編集
動画音は、オーディオトラック(一番上)に入ります。★は、エフェクトで、その右は、ミュートです。そして、ボリュームがあります。ここでは、動画音を削除出来ません。ミュートはイヤだ、削除したいという我侭な方はw、動画音のバーを右クリックして、(サウンドクリップを外す)を押します。
すると、一段下の音楽や音声などを入れるサウンドトラックに入ります。ここで、もう一度クリックして確定し、右クリックで削除を選びます。無論、編集も出来ます。(以下参照
音楽(BGM・音声など)の編集
サウンドトラック… 曲や音声などは、左端の▼を押せば、幾らでも追加出来ます。ここでは、左から分割、★エフェクト、ミュート、ボリュームがあります。削除は、右クリックメニューにあります。分割するには、再生バー(赤い縦線)を、任意の位置に合わせ、分割を押します。
フェードイン・フェードアウト
これも、右クリックメニュー内です。クリックすると、イン・アウトの時間を設定するダイアログボックスが出るので、任意の時間にして【OK】です。

ライブラリーからサウンドを追加
オーディオ欄の何もない所で右クリックすると、用意されている音楽(BGM)数十種類から曲を選んで使う事が出来ます。ダウンロードした曲は、自動的にサウンドトラックに入ります。聞いた事のある曲もありますが、曲名は英語なので悪しからず… (≧∇≦)b

★ エフェクトの設定
★マークを押すと、エフェクト設定ダイアログボックスが出ます。追加を押して… 好みのエフェクトをチョイスすると… 詳細設定ダイアログボックスが出ます。デフォルト(元のまま)でも良いし、お好きなように… 後は、忘れず【OK】、【OK】で終わりです。

次の記事は、ナレーションを入れる です。
最初に注意事項を説明しておきます。画像や、動画の再生時間より、音楽(BGM・音声・その他の音)の再生時間が長い時、編集画面で音楽は最後まで聞けますし、名前を付けて含む 【プロジェクトを保存】 をした場合は、そのままの形で保存出来ます。(プロジェクトを保存は、再編集するための保存です)
【動画を保存】 した場合、画像や動画の再生時間で… 音楽はカットされますので… ご注意下さい。音楽だけを編集したい場合は、黒(その他)の画像を入れて… 音楽の再生時間に合わせて下さい。
VideoPadでは、物語ボード(タイムライン)へ、音楽や動画を入れる前に、ある程度編集出来ます。入れた後でも出来ますが、最初に編集した方が楽です。まず、メディアを追加、又は、PCから使うファイルを、そのままドラッグ&ドロップで、VideoPad内のファイルへ取り込みます。
この例では、動画を使っていますが、音楽や音声、その他の音も同じ要領で編集出来ます。動画や音楽を… そのまま全部使う場合は、取り込んだファイル内のアイコン(例では、メドレーのアイコン)をドラッグして、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
動画や音楽の一部分を使いたい場合、取り込んだファイル内にある任意のクリップをクリックして、プレビュー画面に反映させます。プレビュー画面下で再生



他にも、取り出したい所があれば、もう一度、ファイル内の同じクリップを押して、上記の方法で取り出します。

上画像の赤枠□で囲ってある所は何かというと、部分的に取り出したクリップを保存する事が出来ます。クリックすると、プレビュー画面下に… 【新規クリップとして保存】するアイコン、下画像赤枠□が追加されます。通常はあまり使わないと思いますが… 知ってても損はないσ(´ω`)?

音楽や動画音、音声などは、物語ボードよりタイムラインの方が編集し易いかも知れません。お好みのスタイルに切り替えてお使い下さい。タイムラインの拡大・縮小は、右下にあります。
動画音の編集
動画音は、オーディオトラック(一番上)に入ります。★は、エフェクトで、その右は、ミュートです。そして、ボリュームがあります。ここでは、動画音を削除出来ません。ミュートはイヤだ、削除したいという我侭な方はw、動画音のバーを右クリックして、(サウンドクリップを外す)を押します。
すると、一段下の音楽や音声などを入れるサウンドトラックに入ります。ここで、もう一度クリックして確定し、右クリックで削除を選びます。無論、編集も出来ます。(以下参照
音楽(BGM・音声など)の編集
サウンドトラック… 曲や音声などは、左端の▼を押せば、幾らでも追加出来ます。ここでは、左から分割、★エフェクト、ミュート、ボリュームがあります。削除は、右クリックメニューにあります。分割するには、再生バー(赤い縦線)を、任意の位置に合わせ、分割を押します。
フェードイン・フェードアウト
これも、右クリックメニュー内です。クリックすると、イン・アウトの時間を設定するダイアログボックスが出るので、任意の時間にして【OK】です。

ライブラリーからサウンドを追加
オーディオ欄の何もない所で右クリックすると、用意されている音楽(BGM)数十種類から曲を選んで使う事が出来ます。ダウンロードした曲は、自動的にサウンドトラックに入ります。聞いた事のある曲もありますが、曲名は英語なので悪しからず… (≧∇≦)b

★ エフェクトの設定
★マークを押すと、エフェクト設定ダイアログボックスが出ます。追加を押して… 好みのエフェクトをチョイスすると… 詳細設定ダイアログボックスが出ます。デフォルト(元のまま)でも良いし、お好きなように… 後は、忘れず【OK】、【OK】で終わりです。

次の記事は、ナレーションを入れる です。
Last Modified :