Windows ムービーメーカーXPの使い方(動画の編集
▼
ずっと画像(スライドショーを作る)で説明してきましたが、動画の場合、操作が少し違っている所がありますので、補足的に… (≧∇≦)b 動画をタイムラインへ入れると、動画と動画内の音が別々になりますが… 一体と考えて下さい。
動画音が要らない場合
オーディオ欄の音のバーを右クリックしてミュートにします。BGMなどを使いたい場合は、下の(オーディオ/音楽)欄へ入ります。
動画音だけを使いたい場合
オーディオ欄の音のバーを、下の(オーディオ/音楽)欄へドラッグ&ドロップすると、動画だけ削除されます。
動画の間に、クレジットや画像を入れたい場合
動画を任意の位置で、分割します。下画像は、動画を分割して、①と②に分けました。 選択したクリップ②の前にタイトルを追加する で、タイトル(クレジット)を入れています。(この場合、動画音は途切れます)

動画音と音楽(BGM)の音量比率を調整したい場合
左端の □ 内を押して、調整バーで比率を決めます。個別に調整したい時は、各バーを右クリックして出るボリュームで調整します。
また、特定の場所だけ、どちらかを大きく、もう一方を小さくしたい場合は、その特定の場所の動画音と音楽を分割(計4ヶ所)し、右クリックで各ボリュームを調整します。

動画の部分的スロー再生(特殊効果)
動画の強調したい部分だけを… スロー再生させたい時や、コピーして特殊効果(色を変えたりets…)を入れるなど応用も出来ます。この例では、動画音をミュートにしてBGMを入れていますが… 動画音を使っている場合、音もスロー再生になりますので、ご注意!
動画音を使って編集したい場合は、(オーディオ欄)にある動画音をドラッグ&ドロップして、一段下の(オーディオ/音楽)欄へ移し、音楽(BGM)として編集できます。(動画は削除されます)その後、再度、動画を入れて動画音をミュートにします。

特殊効果は、同じ効果を上乗せしたり、掛け合わす事も出来ますので、色々試して下さい。

次の記事は、 【YouTubeにUPする】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
動画音が要らない場合
オーディオ欄の音のバーを右クリックしてミュートにします。BGMなどを使いたい場合は、下の(オーディオ/音楽)欄へ入ります。
動画音だけを使いたい場合
オーディオ欄の音のバーを、下の(オーディオ/音楽)欄へドラッグ&ドロップすると、動画だけ削除されます。
動画の間に、クレジットや画像を入れたい場合
動画を任意の位置で、分割します。下画像は、動画を分割して、①と②に分けました。 選択したクリップ②の前にタイトルを追加する で、タイトル(クレジット)を入れています。(この場合、動画音は途切れます)

動画音と音楽(BGM)の音量比率を調整したい場合
左端の □ 内を押して、調整バーで比率を決めます。個別に調整したい時は、各バーを右クリックして出るボリュームで調整します。
また、特定の場所だけ、どちらかを大きく、もう一方を小さくしたい場合は、その特定の場所の動画音と音楽を分割(計4ヶ所)し、右クリックで各ボリュームを調整します。

動画の部分的スロー再生(特殊効果)
動画の強調したい部分だけを… スロー再生させたい時や、コピーして特殊効果(色を変えたりets…)を入れるなど応用も出来ます。この例では、動画音をミュートにしてBGMを入れていますが… 動画音を使っている場合、音もスロー再生になりますので、ご注意!
動画音を使って編集したい場合は、(オーディオ欄)にある動画音をドラッグ&ドロップして、一段下の(オーディオ/音楽)欄へ移し、音楽(BGM)として編集できます。(動画は削除されます)その後、再度、動画を入れて動画音をミュートにします。

特殊効果は、同じ効果を上乗せしたり、掛け合わす事も出来ますので、色々試して下さい。

次の記事は、 【YouTubeにUPする】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
Last Modified :