土佐弁(さ行
▼
=== さ行 ===
★ ざんじ
一刻も早く、すぐに(意)・・・・・ざんじ来てくれんかえ。
★ しでる
いじめる、焼きを入れる(意)・・・・・今日も嫁さんにしでられた。(T_T)
★ しびこおる
凍るほど寒い様(意)・・・・・今日は、しびこおるねゃあ~(にゃあ~)。
★ しゆう・しちゅう・しよった・しちょった 「宿題をしているか?の問いに対して」
しゆう(現在進行)・・・今している状態。
しちゅう(現在完了)・・・今終わっている状態。
しよった(過去進行)・・・終わったと確定出来ない状態。
しちょった(過去完了)・・・全部終わっていた状態。
ちょっと説明が難しいです。
同じ意味で、雨が、(降りゆう・降っちゅう・降りよった・降っちょった)
★ しょぉお
凄く、大変、とても(意)・・・・・こりゃぁ、しょぉお、りぐっちゅうのぅ。
(大変)(手間を掛けている)
★ しーれー
彼岸花(意)・・・・・しーれーがどっさり咲いちゅう。
(多く)
★ じんま
おじいさん(意)・・・・・よさこい節の歌に出てきます。
★ すけした
下敷き(意)・・・・・すけしたを入れて書きや。
★ すっと
すぐに、ざんじより弱い表現(意)・・・・・すっと来てや。
★特 せられん
してはいけない(意)、伊予などでも使っている・・・・・そんな事、せられん。
★ ぜよ(男言葉) ★ ぞね(女言葉)
「ぜよ」の前の部分を強調する言葉、助詞(意)・・・皆さん、古くは鬼龍院花子の生涯や龍馬伝で
ご存知のように、土佐弁と言えば思い浮かぶ言葉ですね。今では殆ど使いませんよ。(苦笑
代表的なものは、「なめたらいかんぜよ」。しかし、何にでも「ぜよ」を付ければ良いというもので
はありません。龍馬伝で使っていた「ぜよ」の半分ぐらいは可笑しな言い回しになっていました。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
このように土佐弁は、ぜよに限らず、言葉の前後に付随する形の助詞や助動詞が多いのも特徴です。
★ ぞうくそ(が)わるい
腹が立つ様(意)・・・・・あいつはほんまに、ぞうくそわるい奴やねゃあ~。 臓糞悪いσ(´ω`)?
(にゃあ~)
★ ぞう(を)もむ
気をもむ、冷々する、心配する(意)・・・・・これは、臓を揉むと解釈して良いと思います。

↑ 高知の情報色々… ポチ頂ければ幸いです。(^.^)/
★ ざんじ
一刻も早く、すぐに(意)・・・・・ざんじ来てくれんかえ。
★ しでる
いじめる、焼きを入れる(意)・・・・・今日も嫁さんにしでられた。(T_T)
★ しびこおる
凍るほど寒い様(意)・・・・・今日は、しびこおるねゃあ~(にゃあ~)。
★ しゆう・しちゅう・しよった・しちょった 「宿題をしているか?の問いに対して」
しゆう(現在進行)・・・今している状態。
しちゅう(現在完了)・・・今終わっている状態。
しよった(過去進行)・・・終わったと確定出来ない状態。
しちょった(過去完了)・・・全部終わっていた状態。
ちょっと説明が難しいです。

★ しょぉお
凄く、大変、とても(意)・・・・・こりゃぁ、しょぉお、りぐっちゅうのぅ。
(大変)(手間を掛けている)
★ しーれー
彼岸花(意)・・・・・しーれーがどっさり咲いちゅう。
(多く)
★ じんま
おじいさん(意)・・・・・よさこい節の歌に出てきます。
★ すけした
下敷き(意)・・・・・すけしたを入れて書きや。
★ すっと
すぐに、ざんじより弱い表現(意)・・・・・すっと来てや。
★特 せられん
してはいけない(意)、伊予などでも使っている・・・・・そんな事、せられん。
★ ぜよ(男言葉) ★ ぞね(女言葉)
「ぜよ」の前の部分を強調する言葉、助詞(意)・・・皆さん、古くは鬼龍院花子の生涯や龍馬伝で
ご存知のように、土佐弁と言えば思い浮かぶ言葉ですね。今では殆ど使いませんよ。(苦笑
代表的なものは、「なめたらいかんぜよ」。しかし、何にでも「ぜよ」を付ければ良いというもので
はありません。龍馬伝で使っていた「ぜよ」の半分ぐらいは可笑しな言い回しになっていました。
┐(´д`)┌ ヤレヤレ
このように土佐弁は、ぜよに限らず、言葉の前後に付随する形の助詞や助動詞が多いのも特徴です。
★ ぞうくそ(が)わるい
腹が立つ様(意)・・・・・あいつはほんまに、ぞうくそわるい奴やねゃあ~。 臓糞悪いσ(´ω`)?
(にゃあ~)
★ ぞう(を)もむ
気をもむ、冷々する、心配する(意)・・・・・これは、臓を揉むと解釈して良いと思います。

↑ 高知の情報色々… ポチ頂ければ幸いです。(^.^)/
Last Modified :