土佐弁云々の前に…
▼
土佐弁云々の前に、この土佐という表記は、何時からあるのかなσ(´ω`)?と調べてみると・・・5世紀には「都佐」
という言葉があって…これが、「土左」>【土佐】になったようです。文献での【土佐】表記は、675年(天武4)に土佐
大神(現・土佐神社)が神刀一口を天皇に献上したという記録が最も古いとされています。 (´-`) フムフム…
713年(和同6年)に【土佐】と地名が正式に定められました。
では、高知は何時からかというと、1603年…江戸時代(幕府)が始まった年ですね。山内一豊さんが赴任して3年
後、河中(こうち)に…その後、雨が降る度に川が氾濫して、名前が悪いとなり…1610年に高智、その後、簡素化
されて高知(1685年以前)となったという事らしいです。
ご存知のように?高知は、東西に長いです。土佐弁は、海岸線に近い所、高知中心部から東部にかけては殆ど
同じ言葉、イントネーションですが、これが西部(幡多弁)や山間の郡部になると言葉そのものも違い、イントネー
ションなども、まったく違ってきます。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)! 隣県が近いという影響もあるでしょうね。 (´-`) 。。oO
現在、私達が使っている土佐弁は、古来からの土佐弁が進化したものと受け止めています。(勝手に言ってるw
近くの河原(鏡川)へウォーキングに行くと、お年寄りが川辺のベンチに集い世間話をしています。
おんしゃあ 知っちゅうかよぉ! ・・・ ほんでにゃぁ~
あなたは知っていますか? 云々 それで…
おまんくの・・・ 云々は・・・ わしんくの・・・ 云々は・・・
あなたの家の・・・ 私の家の・・・
みたいな感じで… 若い人が殆ど使わないような土佐弁丸出しで、聞いていると、とても面白いです。土佐弁に
興味のある方は、お年寄りの集まる場所に行って、直接聞くのが良いかも知れません。
高知を知るには、下記をご覧頂ければ、ある程度判るかも知れません。 [一部抜粋]
01. 基本的に大げさ。
土佐弁自体がかなり極端なのではないかという仮説。
02. 人でもモノでも、「県内」「県外」でまず分類される模様。「四国」という分類は無い模様。
そもそも四国の人は「四国」という枠で物を考えることはない。高知にあるものは全国にある
と思っている。逆に高知にないもの(特にセブンイレブンなど)は全国にも無いと思っている。
03. 距離感覚がアバウト
04. 時間もアバウト。
05. この県で五丁目というと上町五丁目を指す。それより多い丁名がないから。
少しでいいので、桟橋通6丁目のことも覚えててあげてください・・・。
10. 「大きな犬は気性がおとなしいんですよ~」と県外のTV番組で聞かされても「闘犬センター」で大暴れする
土佐犬を見た小学生は誰も信じない。
18. 最近「よさこい踊り」が札幌発祥のように思われだしてて内心面白くない。
「よさこいソーラン」が発祥だと思っている奴を見るとキれる。
しかも「よさこい踊り」は、徳島の「阿波踊り」の完全なるパクリ。
33. 高知に本店を置く銀行なのに「四国銀行」という名前の銀行がある。
42. 基本的には会う人会う人皆お友達!宴会の席で招待されていない人が飲んでる事がある。
「よう来たね~」とさらに宴会は盛り上がる傾向がある。ついでに披露宴なんかでも、飲み食い
タイムになった途端に徳利&お猪口(または瓶ビール&グラス)装備で席を立ち、テーブルを渡り
歩くおっちゃん続出。だから始まりと終わりでテーブルの面子が違う。
あれは「独り手酌はマナー違反、飲みたければ返盃で」という奇習があるから、返盃を断るのが
タブーなのはその為。
噂や歴史、龍馬、県民性などなど・・・読んでいると確かに…納得する事柄が多いw
CHAKUWIKI
詳細はこちらから

↑ポチすると、お手をするかも・・・(゚Д゚≡゚Д゚)?
という言葉があって…これが、「土左」>【土佐】になったようです。文献での【土佐】表記は、675年(天武4)に土佐
大神(現・土佐神社)が神刀一口を天皇に献上したという記録が最も古いとされています。 (´-`) フムフム…
713年(和同6年)に【土佐】と地名が正式に定められました。
では、高知は何時からかというと、1603年…江戸時代(幕府)が始まった年ですね。山内一豊さんが赴任して3年
後、河中(こうち)に…その後、雨が降る度に川が氾濫して、名前が悪いとなり…1610年に高智、その後、簡素化
されて高知(1685年以前)となったという事らしいです。

ご存知のように?高知は、東西に長いです。土佐弁は、海岸線に近い所、高知中心部から東部にかけては殆ど
同じ言葉、イントネーションですが、これが西部(幡多弁)や山間の郡部になると言葉そのものも違い、イントネー
ションなども、まったく違ってきます。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)! 隣県が近いという影響もあるでしょうね。 (´-`) 。。oO
現在、私達が使っている土佐弁は、古来からの土佐弁が進化したものと受け止めています。(勝手に言ってるw
近くの河原(鏡川)へウォーキングに行くと、お年寄りが川辺のベンチに集い世間話をしています。
おんしゃあ 知っちゅうかよぉ! ・・・ ほんでにゃぁ~
あなたは知っていますか? 云々 それで…
おまんくの・・・ 云々は・・・ わしんくの・・・ 云々は・・・
あなたの家の・・・ 私の家の・・・
みたいな感じで… 若い人が殆ど使わないような土佐弁丸出しで、聞いていると、とても面白いです。土佐弁に
興味のある方は、お年寄りの集まる場所に行って、直接聞くのが良いかも知れません。

高知を知るには、下記をご覧頂ければ、ある程度判るかも知れません。 [一部抜粋]
01. 基本的に大げさ。
土佐弁自体がかなり極端なのではないかという仮説。
02. 人でもモノでも、「県内」「県外」でまず分類される模様。「四国」という分類は無い模様。
そもそも四国の人は「四国」という枠で物を考えることはない。高知にあるものは全国にある
と思っている。逆に高知にないもの(特にセブンイレブンなど)は全国にも無いと思っている。
03. 距離感覚がアバウト
04. 時間もアバウト。
05. この県で五丁目というと上町五丁目を指す。それより多い丁名がないから。
少しでいいので、桟橋通6丁目のことも覚えててあげてください・・・。
10. 「大きな犬は気性がおとなしいんですよ~」と県外のTV番組で聞かされても「闘犬センター」で大暴れする
土佐犬を見た小学生は誰も信じない。
18. 最近「よさこい踊り」が札幌発祥のように思われだしてて内心面白くない。
「よさこいソーラン」が発祥だと思っている奴を見るとキれる。
しかも「よさこい踊り」は、徳島の「阿波踊り」の完全なるパクリ。
33. 高知に本店を置く銀行なのに「四国銀行」という名前の銀行がある。
42. 基本的には会う人会う人皆お友達!宴会の席で招待されていない人が飲んでる事がある。
「よう来たね~」とさらに宴会は盛り上がる傾向がある。ついでに披露宴なんかでも、飲み食い
タイムになった途端に徳利&お猪口(または瓶ビール&グラス)装備で席を立ち、テーブルを渡り
歩くおっちゃん続出。だから始まりと終わりでテーブルの面子が違う。
あれは「独り手酌はマナー違反、飲みたければ返盃で」という奇習があるから、返盃を断るのが
タブーなのはその為。
噂や歴史、龍馬、県民性などなど・・・読んでいると確かに…納得する事柄が多いw
CHAKUWIKI


↑ポチすると、お手をするかも・・・(゚Д゚≡゚Д゚)?
Last Modified :