このページの記事目次 (カテゴリー: ムービーメーカーXPの使い方)
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(YouTubeにUPする [2012/02/21]
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(動画の編集 [2012/02/21]
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(ナレーションを入れる) [2012/02/21]
- Windows ムービーメーカーXP用の使い方(BGMを入れる)№2 [2011/11/29]
- Windows ムービーメーカーXP用の使い方(BGMを入れる)№1 [2011/11/28]
total 2 pages 次のページ →
台風情報 / 異常気象 ★ No Suspect ★ |
![]() |
2022 Forecast:JTWC / NOAA / ECMWF |
- 29日、熱帯擾乱(98W)、フィリピン東海上まで北上…あまり発達せず更に北上してくる見込みです。南西諸島=今週末~局地的大雨に留意しておいてください。infoのみ…
- 北海道は、28日~29日に掛けて…局地的大雨に注意しておいてください。
- 南シナ海で発達している熱帯低気圧(97W)、今後も少し発達(台風?)するかも知れませんが…今の所、日本への直接的影響は無い模様…infoのみ…




ムービーを保存しています… … … ⑦ 完了。

YouTubeのアカウントを持っていない方は… [ 参考動画 ]
YouTubeにログインした状態で、 【アップロード】 > 【動画のアップロード】 を押すと、ファイルを指定するダイアログボックスが出ます。上記のムービーファイルを指定して… アップロードが始まります。
各設定は、後からでも編集出来ます。最初は、(タイトルと公開設定)だけで良いです。
公 開
誰でも観る事が出来ます。HPやブログに貼り付けても観れます。
限定公開
YouTubeへUPした動画のURLを知っている方だけが観れます。(HPやブログに貼り付けた場合、訪問者は観れます)
非公開
自分以外は観れません。(HPやブログに貼り付けた場合、自分以外は見えていません)
※注
公開や限定公開にしても、動画の音楽などが著作権(第三者のコンテツに一致)に触れている場合は… HPやブログに貼り付けても、訪問者は見れていない場合があります。(この時は、YouTube内の動画へのリンクが表示されます。リンクが無い場合、削除されています)
YouTubeからのメール
あなたの動画「 ○○○ 」に、次の組織が所有または管理しているコンテンツが含まれている可能性があります。・組織:UMG コンテンツ タイプ:音源 (ユニバーサル ミュージック・グループ(米: Universal Music Group)
あなたが何らかの措置を講ずる必要はありません。あなたの動画は、まだ全世界で見ることができます。動画の横に広告が表示される場合もあります。
HPやブログに貼り付けていて、この様なメールが来た場合は、別のPCで、貼り付けてある動画が観れるか確認する事をお薦めします。 以上(≧∇≦)b
この記事に含まれるタグ : ムービーメーカー XP YouTube アカウント アップロード UMG
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
2012/02/21 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |動画音が要らない場合
オーディオ欄の音のバーを右クリックしてミュートにします。BGMなどを使いたい場合は、下の(オーディオ/音楽)欄へ入ります。
動画音だけを使いたい場合
オーディオ欄の音のバーを、下の(オーディオ/音楽)欄へドラッグ&ドロップすると、動画だけ削除されます。
動画の間に、クレジットや画像を入れたい場合
動画を任意の位置で、分割します。下画像は、動画を分割して、①と②に分けました。 選択したクリップ②の前にタイトルを追加する で、タイトル(クレジット)を入れています。(この場合、動画音は途切れます)

動画音と音楽(BGM)の音量比率を調整したい場合
左端の □ 内を押して、調整バーで比率を決めます。個別に調整したい時は、各バーを右クリックして出るボリュームで調整します。
また、特定の場所だけ、どちらかを大きく、もう一方を小さくしたい場合は、その特定の場所の動画音と音楽を分割(計4ヶ所)し、右クリックで各ボリュームを調整します。

動画の部分的スロー再生(特殊効果)
動画の強調したい部分だけを… スロー再生させたい時や、コピーして特殊効果(色を変えたりets…)を入れるなど応用も出来ます。この例では、動画音をミュートにしてBGMを入れていますが… 動画音を使っている場合、音もスロー再生になりますので、ご注意!
動画音を使って編集したい場合は、(オーディオ欄)にある動画音をドラッグ&ドロップして、一段下の(オーディオ/音楽)欄へ移し、音楽(BGM)として編集できます。(動画は削除されます)その後、再度、動画を入れて動画音をミュートにします。

特殊効果は、同じ効果を上乗せしたり、掛け合わす事も出来ますので、色々試して下さい。

次の記事は、 【YouTubeにUPする】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
この記事に含まれるタグ : Windows ムービーメーカー XP 動画の編集 分割 スロー再生
FC2スレッドテーマ : 趣味と日記 (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
2012/02/21 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |まず、パソコンのマイク入力ジャック(ピンク系)に、マイクの端子を差し込みます。ムービーメーカーを起動させ、 ① マイクのアイコン(絵)を押します。下画像は、詳細設定を表示しています。 ② ナレーションを入れたい位置へ、再生バーを移動させます。
③ 【ナレーションの開始】 を押して… マイクで音声を録音します。(入力レベル)のバー、上の赤い所に入ると、音が割れたり… 下の緑だと音が小さくなるので、スライドバーで調整して下さい。
録音が終わり、 ④ 【ナレーションの停止】 を押せば、音声ファイルを保存するダイアログボックスが出ます。保存場所と名前を決めて、【保存】 を押せば… タイムラインのオーディオ/音楽欄に、ナレーションが読み込まれます。

詳細情報を表示した場合の説明
取り込んだナレーション
ナレーションを録音した時間が出ます。
録音可能時間
これは、音楽(BGM)などを入れている場合… 同じ欄(オーディオ/音楽)にナレーションが入るので、音楽と音楽の間の空きへ入れる場合に… その空き時間を表示させる事が出来ます。下の(ナレーションをオーディオ/音楽の使用可能な… … …)に、

□スピーカーをミュートする
動画に音声や音楽がある場合、マイクで録音する時に、この音声や音楽が再生されます。邪魔な時は、

オーディオデバイス
個々のパソコンのサウンドカードによって、表示が違います。
オーディオ入力ソース
マイクからなので「マイクボリューム」を選びます。
音声を録音出来ない場合は… PC内の音を録音する(録音できない場合の対処法) をご覧下さい。
次の記事は、 【動画の編集(補足)】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
この記事に含まれるタグ : Windows ムービーメーカーXP ナレーション マイク 音声
FC2スレッドテーマ : 趣味と日記 (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-175.html
2012/02/21 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |音楽(BGM)をカットする
画像や動画の終わり(最後のクレジット)に合わせて… 音楽も終わらせたい時などは、 ① 音楽バーを、一度クリックして確定させます。次に、 青で囲ってある領域 内へ、ポインター(矢印)を持って行くと… 黒い縦線 が出ます。
この例では、クレジットの最後で音楽を終わらせます。 赤丸 の位置(音楽をカットする位置)にポインターを合わせ ② クリックすると、再生バーが飛んできます。 (゚∠゚)ハロハロー!
画像は説明のため、タイムラインを縮小しています。

③ 左上メニューの 【クリップ】 > ④ 【終了トリミングポイントの設定】 を押すと… … 再生バーから後側(音楽バー)が削除されます。

最後に… ⑤ 音楽バーを右クリック > 【フェードアウト】 を押せば、音楽の音量が小さくなりながら、終わります。 (思っているより急激に終わります。w

音楽(BGM)を分割する
音楽を分割する事は、あまり無いかも知れませんが… 取り敢えず… (動画の音声などは、後日、動画の編集で説明します。
① 音楽バーをワンクリックして確定させます。 ② 音楽を再生して、聴きながら一時停止、又は、再生バー を分割したい位置へ移動します。 ③ どちらかの方法で分割します。
(画像は、クリックで拡大します。)

分割しても、離さなければ… 音楽はスムーズに繋がりますので、 結合 の説明は、割愛します。下の例では、分割した右側をドラッグ&ドロップで移動させ、空きを作っています。ナレーションを入れるも良し、音無の画像(クレジットなど)だけにするも良し… 以上です。 (≧∇≦)b

次の記事は、 【ナレーションを入れる】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
この記事に含まれるタグ : ムービーメーカー XP 音楽 BGM 編集 分割 カット フェードアウト
FC2スレッドテーマ : 趣味と日記 (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-176.html
2011/11/29 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |まず、音楽ファイルを用意します。手持ちのCDなどから気に入った曲を入れたい場合は、(Windows Media Player)
ウィンドウズメディアプレイヤーでPCに取り込めます。音楽ファイルは、デフォルト(そのまま取り込む)だとWMAかな
でも、心配はゴム用… (゚Д゚≡゚Д゚)? (*゚ー゚)=○)゚O゚)アゥッ! ご無用 (^.^)/
MP3でも取り込めます。分からない方は… コチラ を参照して下さい。PCに取り込まれたファイルは、
【マイミュージック】内にありますので… それをムービーメーカーで指定して読込みます。
① プルダウンメニューからコレクションに… ② ムービー作業を表示… ③ ビデオの取り込み…
④ オーディオまたは音楽の読み込み… と進み、音楽ファイルをコレクションに入れます。
⑤ 音楽ファイルをドラッグして、タイムラインへ入れます。

(画像は、クリックで拡大します。)
音量(ボリューム)を調整する
タイムラインへ入れた音楽(オーディオバー)を、右クリックして出るメニューより…
【ボリューム】 を選択します。調整後、 【OK】 を忘れずに!

音楽の始まる位置を調整する
音楽(オーディオバー)自体をドラッグして、左右に移動させるとバーが青くなります。
移動させたら、再生して、音楽の始まる位置を確かめて下さい。

微調整したい時は、左上メニュー 【クリップ】 > 【左・右へ微調整】 を、1回~数回押して位置を合わせます。

音楽(オーディオバー)をワンクリックして確定後、曲の始まりや終わりにポインターを持って行くと ⇔ が出ますが、
音楽は、時間を延ばす事は出来ません。縮めると、その分、音楽がカットされますので注意して下さい。!

音楽のカット・分割の編集は、 【音楽(BGM)を入れ編集 №2】 に続きます。
この記事に含まれるタグ : ウィンドウズムービーメーカー 使い方 XP版 音楽を取り込む BGM MP3 ウィンドウズメディアプレイヤー
FC2スレッドテーマ : 趣味と日記 (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-158.html
2011/11/28 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |