このページの記事目次 (カテゴリー: Videopad v3.25 使い方)
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【7】 [2014/02/13]
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【6】 [2014/01/24]
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【5】 [2014/01/21]
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【4】 [2014/01/16]
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【3】 [2014/01/09]
total 2 pages 次のページ →
台風情報 / 異常気象 ★ No Suspect ★ |
![]() |
2022 Forecast:JTWC / NOAA / ECMWF |
- 29日、熱帯擾乱(98W)、フィリピン東海上まで北上…あまり発達せず更に北上してくる見込みですが…今週末~局地的大雨に留意しておいてください。 infoのみ…
- 北海道は、28日~29日に掛けて…局地的大雨に注意しておいてください。
- 南シナ海へ抜けた熱帯擾乱(97W)、今後、少し発達(台風?)するかも知れませんが…今の所、日本への直接的影響は無い模様… infoのみ…
元の設定での画像クリップ表示時間は、3秒になっています。スライドショーなどで多くの画像を…再生時間を一括して変えて使いたい場合は、「オプション」のアイコンを押す、又は、上メニューのツール>オプションを選びます。
設定枠が出たら、[メディア]タブを押します。その中にある「静止画のデフォルト再生時間(秒)」の[3.0]を任意の数値に変更します。 変更後、【OK】を忘れずに。
この操作は、画像をVideopadに取り込む前に行なって下さい。入れた後では、反映されません。

デフォルトの画面切り替え時間を変える
今度は、オプション内の[編集する]タブを押します。その中にある、「デフォルトの画面切替え時間(秒)」の[1.0]を任意の数値に変更します。 変更後、【OK】を忘れずに。
この操作は、動画や画像をVideopadに取り込む前に行なって下さい。入れた後では、反映されません。

保存「動画をエクスポート」に関して…
プレビュー画面で再生させると巧く出来ているのに…保存した動画を観ると、一部の画像や、音声が消えているなどの症状は、互換性の問題としてどの動画編集ソフトにも多少ありますが、PCのスペックが低い場合にも起こります。
エフェクトの編集などで、適用されるまでに時間が掛かる、数分の動画保存に半時間~1時間近く掛かってしまう場合は、PCのスペックが明らかに低く、巧く保存出来ない可能性が高くなりますが、保存形式を変えてみると、巧く保存出来る場合もありますので…色々試してみて下さい。
この記事に含まれるタグ : bideopad マスター版 v3.25 使い方 スライドショー オプション デフォルト再生時間 画面切り替え時間 動画をエクスポート
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-372.html
2014/02/13 | コメント (10) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |これは、シーケンス・動画・画像・文字の各クリップにフェードイン・フェードアウトを設定する方法です。この4つは、動画用エフェクトの中にある「透明度」を使います。
適用させるクリップを指定(クリック)して、エフェクトの設定枠を出します。[エフェクトの追加]で…「透明度」を選びます。 キーフレーム枠が出ていない時は、【アニメーション】アイコンを押して下さい。

手順としては、以下の通りですが…ココは、キーフレーム(パラメーター)の設定を理解するための説明です。
① スライドバーを左端にドラッグして、透明度を[0%]にします。
②

③ 再生バーを少し右へドラッグして…スライドバーを[100%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードインの終了点)
④ 再生バーを右端から少し手前の位置へドラッグします。
⑤

⑥ 再生バーを右端へドラッグして、透明度を[0%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードアウト終了点)

一連の操作で、台形のキーフレーム(アニメーション)ができました。これが、フェードイン・アウトの形です。
では、もっと簡単に設定してみます。まず、青線上で4回クリックして、キーフレームを4つ入れます。

あとは、この4つのキーフレームをドラッグして…台形のキーフレーム(アニメーション)を作れば良いだけです。

音声のフェードイン・フェードアウト設定
音声(BGMなど)のフェードイン・フェードアウトさせる時間の設定は、タイムラインへ入れた音声クリップを右クリックするか、上メニュー[エフェクト]>[音声エフェクト]の中にあります。 単位は(秒)です。

シーンに合わせた音量調整
下図は、音声にフェードイン・フェードアウトを設定した状態を、クリップのプレビュー画面で見ています。動画用エフェクトの「透明度」で設定したフェードイン・フェードアウトと同じ台形です。

青線上でクリックすれば、幾らでもキーフレームを設置できます。ドラッグして自在に動かせるので、音声(BGM・他)が複数ある場合などもシーンに合わせて音量を調整できます。 右クリックで削除が出ます。

音声クリップを新規ファイルとして保存
これは、音声クリップの右クリックメニュー内にあります。音声クリップを編集した後に(しなくても可)、その音を保存する事ができます。
保存される場所は、PC内の[マイミュージックフォルダ]、及び、[音声ファイル]ビンの2ヶ所に格納されます。
NCH音声ライブラリから音声を追加する
音楽(BGM)や、効果音などをNCHからダウンロードして動画に使えます。これらの音は、著作権フリーなので自由に使う事ができます。まず、青枠内で右クリックするか、上メニューの[クリップ]内にある「NCH音声ライブラリから音声を追加」を選びます。

このライブラリは、数秒の効果音から…数十秒のBGMまで、数千にも及んでいます。任意の音をクリック確定して、再生させ聴いてみます。良ければ、ダウンロードを押します。ダウンロードされた音声は、青枠内の[音声ファイル]ビンに格納されます。

使い方【7】に続きます。
この記事に含まれるタグ : videopad マスター版 使い方 エフェクト フェードイン フェードアウト 透明度 ライブラリ 音声 編集
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
2014/01/24 | コメント (4) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |タイムライン(トラック)に入れてある、速度を変えたい動画クリップを右クリックして出るメニュー内の、「クリップの再生速度を変更」選びます。 タイムラインへ入れてあるクリップのみに適用できます。
50%はオリジナルの半分の速さで再生、100%はオリジナルの速さで再生、200%は倍速での再生になります。数値は、1%~1000%の範囲です。 クリップを逆再生する場合は、

再生速度を変える前に、動画自体へエフェクトを入れている場合…エフェクトも逆再生されますのでご注意下さい。!

字幕の設定
字幕は、「文字の追加」と違い、クリップではないので…エフェクト、スクロール、フェードイン・アウトなどの設定はできません。字幕を入れたシーケンスをクリップ(PiP)として使った場合は、表示されませんのでご注意下さい。

次に、字幕アイコンを押す、又は、上メニューの「ツール」>「字幕」を選択すると…設定枠が出ます。
字幕にする文字を一番下枠内へ打ち込み…決定(エンター)すると、秒数と共に一つ上の枠へ格納されます。字幕を複数表示させる場合は、【字幕を追加

次に、格納されている文字をクリック確定させておいて、赤枠内にある三角マーク(赤は表示・青は非表示)をドラッグして、表示させる位置を決めます。 再生バーを三角マークの前に持ってきて再生し、表示の確認をして下さい。
中央に、「現在」、「イン」、「アウト」の秒数があります。「現在」というのは、再生バーの位置を示しています。「イン」、「アウト」の秒数をクリックして設定枠を出し、微調整する事もできます。

「上に移動」、「下に移動」のアイコンがありますが、これは、字幕を出す順番が入れ替わり…秒数は変わりません。
また、字幕を作った状態で、【字幕を表示

文字属性に関しては、使い方【2】文字の各種設定 と同じ使い方ですが、

画面の左右に字幕がはみ出す場合は、文字のサイズを小さくしたり、改行などで対応して下さい。字幕の設定が全て終われば、右上の「×」を押して閉じ終了です。
グリーンスクリーン(合成映像)
動画用エフェクトの中に、「グリーンスクリーン」があります。これは、旧バージョンでは…「クロマキー」という名でした。背景を飛ばし(透明にして、別の動画や画像に合成させる事ができます。
背景が同じ色(ベタなら巧く飛ばせるので綺麗に合成できますが、色が混ざり合っている場合は難しくなります。説明は、画像でしています。動画でも同じ様にできますが、かなり重くなります。
下図は、動画用エフェクトで「グリーンスクリーン」を追加した状態です。次に、【エフェクトを設定】を押します。この例では、右画像の空と海の色を飛ばします。

選択画面が出ます。空の色と海の色の中間色辺りを…そのままクリックします。●付近で試してみます。

クリックした場所と近い色が飛びました。

あとは、[背景]のスライドバーを右に動かして…空と海の色を飛ばしていきますが、この時、[前景]のスライドバーも一緒に動きます。 [背景]の数値は、[前景]の数値を越す事はできません。両方で微調整します。

これを、動画トラック1に入れた画像クリップの上(動画トラック2)に乗せて、エフェクトの「拡大縮小」や「位置」を使い合成させます。キャラクターなどあれば、動かしても面白いですね。

使い方【6】に続きます…
この記事に含まれるタグ : ビデオパッド v3.25 使い方 再生速度 スロー 早送り 逆再生 字幕の設定 グリーンスクリーン 合成映像
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-370.html
2014/01/21 | コメント (18) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |切り替え効果は、前のクリップと、後のクリップを繋ぐエフェクト効果の事ですが、クリップ単体でも適用する事ができます。まず、タイムライン内に入れたクリップの切り替え効果設定

切り替え効果時間を再調整したい時は、もう一度、切り替え効果設定


ズームについて
「その他の切り替え効果」の中に、「ズーム」があります。このプロパティでは、時間調整、及び、ズームの方向を指定する事ができます。前にあるクリップ(A)は、ズームアウトして、後のクリップ(B)は、ズームインします。クリップが単体の場合は、(クリップAの末尾)で、ズームアウトする方向を指定できます。

選択したクリップを「削除」と「リップル削除」の違い
これは、タイムライン内に入れたクリップを右クリックした時に出るメニューですが、「選択したクリップを削除」すると、その部分に空きができます。「選択したクリップをリップル削除」すると、後のクリップが自動的に詰まり…空きができません。
元から動画に音声がある場合、動画の一部分だけを分割しての「リップル削除」は無効になるので、空きを詰めたい場合は、ドラッグして寄せて下さい。
分割の使い方
タイムライン内で、動画・音声の不要な部分を削除したい、シーンとシーンを入れ替えたい、文字を入れるスペースを作りたい場合などに使います。まず、クリップを分割する位置へ再生バーを持っていきます。
次に、シーケンスのプレビュー画面下にハサミマーク



又は、クリップを右クリックして出るメニューの中に、「選択したクリップを分割」があります。元から動画に音声がある場合に、コレを使うと両方が分割されます。動画のみを分割したい場合は、先に「動画(音声)からリンクを外す」で単体にしてから「選択したクリップを分割」を選びます。
動画クリップ、音声クリップ共に…分割しても前後のクリップと繋がっている状態なら、問題なく再生されます。
スナップショット
動画の中で、画像として使いたい部分を撮ってクリップとして入れる事ができます。撮りたい場所を、シーケンスのプレビュー画面で一時停止させた後…カメラマークを押します。撮ったスナップショットは、画像のビンに入ります。

選択したクリップをまとめる・分ける
元から動画に音声がある場合は、リンクされた状態なので、動画を移動させる時…音声も一緒に移動しますが、その他のクリップ(画像・音声・文字・字幕など)もズレない様に「まとめる」事によって一緒に移動させる事ができます。
例えば、「動画A=トラック1」の上に載せた「文字=トラック2」、「画像=トラック3」、この3つを「まとめる」場合、まず、動画Aをクリックして確定させます。次に、シフトキーを押しながら、トラック3の画像を押します。
これで、動画Aに付けた文字や画像が選択されて色が変わります。3つのクリップのどれでも良いので右クリックして出たメニュー内の「選択したクリップをまとめる」を選びます。ドラッグすると3つのクリップが同時に動きます。

元のクリップを表示
これは、動画や音声にエフェクトを追加している場合に…元のクリップをクリップのプレビュー画面で表示するので、エフェクトが追加されているシーケンスのプレビュー画面と見比べる事ができます。音声は、聴き比べができます。
選択したクリップにズーム
トラック内で、指定したクリップを拡大するだけです。左下隅にある拡大縮小と同じですが、指定したクリップを一気にトラックいっぱいに拡大して編集しやすくします。
使い方【5】に続きます。
この記事に含まれるタグ : videopad 使い方 切り替え効果 ズーム リップル削除 分割 スナップショット 選択したクリップをまとめる 元のクリップを表示 選択したクリップにズーム
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-369.html
2014/01/16 | コメント (3) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |
エフェクト・切り替え効果
このアイコンメニューから、エフェクトや、切り替え効果を設定する場合には、先に、適用するクリップを指定(クリック)しておく必要があります。 タイムラインへ入れる前にエフェクトを適用する事もできます。

又は、タイムラインへ入れてあるクリップ内のエフェクト設定


動画用エフェクト(アニメーション)の使い方
動画用エフェクトは、いくつも掛け合わせる事ができますが、エフェクトだけに限らず複雑な編集になれば、なる程重くなるので、低スペックのPCではカクカクしたり、反映されるまで少し時間が掛かるかも知れません。

この動画用エフェクトの中に「グリーンスクリーン」というエフェクトがあります。これは、合成映像などを作ったりするものですが、使う方も少ないかと思うので…後に説明します。
エフェクトの設定枠が出たら、左上の 「追加」 で出るプルダウンメニューから任意のエフェクト(説明では、拡大縮小)を選びます。まず、スライドバーを適当に動かしてみて下さい。右のプレビュー画面に反映されます。 「エフェクトのパラメータをリセット」 を押せば、元の状態に戻ります。 パラメータの無いエフェクトもあります。

最初に…エフェクトの開始点を作ります。スライドバーを動かし、横軸・縦軸のパラメータをゼロ(0)にして、両方の


次に、エフェクトの終点に再生バーをドラッグして持っていきます。今度は、両方のスライドバーを右端まで寄せて…3倍に拡大しました。キーフレーム(赤点)も自動的に入りました。右プレビュー画面で再生してみて下さい。スペックの低いPCでは、反映されるまで…数秒待たないといけないかも知れません。

キーフレームについて
説明のために、開始点・終点のみにしていますが… 中間点をいくつも作る事ができます。また、青線上でクリックすれば、そこにキーフレームができます。全てのキーフレームは、ドラッグして動かす事ができます。
キーフレームに慣れてくると、青線上で2度クリックしてキーフレームを2つ入れます。1つを左下へ、1つを右上へ… 上記の拡大縮小設定が簡単にできる様になります。
ライン上のキーフレームを全て削除するには、

拡大させるだけでは芸が無いので… 「追加」 を押して回転も加えてみます。X軸、Z軸を、一回転させています。 エフェクトを複数使う場合には、順番に気を付けて下さい。巧く作動しない時は、上△下▽を入れ替えます。

「拡大縮小」、「回転」、2つのエフェクトを追加して…簡単なアニメーション文字が出来上がりました。
音声エフェクトの使い方
これも、動画用エフェクトと同じ様な使い方ですが、音楽は、アニメーションが無いので、キーフレーム設定もありません。各エフェクトの数値を変えて…どんな音になるのか色々試してみて下さい。

音量調整
音量調整は、トラック全体、クリップ単体とありますが… オリジナル(元の音量より上げたい場合は、音声エフェクト内の「増幅」を追加してゲインや、プリセットで調整して下さい。 音声関連記事、使い方【6】に有り。
使い方【4】に続きます。
この記事に含まれるタグ : videopad v3.25 マスター版 エフェクト 切り替え効果 使い方 パラメータ キーフレーム アニメーション
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-367.html
2014/01/09 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |