このページの記事目次 (タグ: 高機能 の検索結果)
- フリー高機能動画編集Videopadマスター版 バージョン3.25 使い方【目次】 [2013/02/27]
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(画像を入れる [2012/03/15]
- フリーで高機能ムービー編集ソフト(Video Pad) [2012/03/14]
爆低 / 熱低 / 台風情報 ★ No Suspect ★ |
![]() |
REAL-TIME SATELLITE [HIMAWARI 8] |
- ミクロネシア連邦コスラエ島付近にある熱帯擾乱(92W)、今後、台風2号へと発達する可能性有り…23日頃より~グアム・サイパン付近は要注意。 JTWC アラート発行
- バヌアツ・ニューカレドニア付近… サイクロン(OMA)JTWC予想進路 に要警戒です。
↑
2013/02/27 (水) カテゴリー: Videopad v3.25 使い方
フリー高機能動画編集ソフトVideopadマスター版 v5.06

2017年8月現在のバージョンは…v5.06ですが…使い方は、(v4.50 目次)とほぼ同じです。動画をエクスポート(完成保存)を数回使うと、使えなくなります。または、2週間経つと…お試し終了になりますが、PCからVideopadをアンインストールして、再度インストールし直すと…また使えるようになります。
以下は、v3.25の説明なので間違わないようにしてください。

● ファイル追加 ● クリップ削除 ● 新規フォルダ作成 ● 選択したクリップをシーケンスに追加
● クリップの一覧表示 ⇔ サムネイル表示 ● ビンの追加と削除 ● シーケンスの概要
● タイムライン ⇔ ストリートボードの違い ● タイムライン ⇔ ストリートボードの拡大・縮小

● シーケンスのカーソル位置にレイヤー追加 ● 動画の必要な部分だけを取り出す ● 空クリップの追加
● 文字を追加する ● 文字の各種設定

● タイムライン内のアイコン説明 ● 動画用エフェクト(アニメーション)使い方 ● パラメーター
● キーフレームについて ● エフェクト(文字アニメーション)サンプル動画 ● 音声エフェクト使い方
● 音量調整(エフェクト「増幅」)

● 切り替え効果の使い方 ● ズームについて ● 選択したクリップを「削除」と「リップル削除」の違い
● 分割の使い方 ● スナップショット ● 選択したクリップをまとめる・分ける
● 元のクリップを表示 ● 選択したクリップにズーム

● 動画の再生速度変更(スロー・早送り・逆再生) ● 字幕の設定 ● グリーンスクリーン(合成映像)

● 動画用エフェクト「透明度」でフェードイン・アウト設定 ● 音声のフェードイン・アウト設定
● シーンに合わせた音量調整 ● 音声クリップを新規ファイルとして保存
● NCH音声ライブラリから音声を追加する

● デフォルトの画像(静止画)再生時間を変える ● デフォルトの画面切り替え時間を変える
● 保存「動画をエクスポート」に関して…
- 関連記事
-
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【4】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【3】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【2】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【1】
- フリー高機能動画編集Videopadマスター版 バージョン3.25 使い方【目次】
この記事に含まれるタグ : フリー 高機能 動画編集ソフト videopad マスター版 v3.25 使い方 目次
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-365.html
2013/02/27 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/03/15 (木) カテゴリー: 旧VideoPad 使い方
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
このソフトウェア(Video Pad)は、海外のものですが… 日本語版も提供されいます。ムービーメーカーと同じ様な使い方が出来て、更に高機能ですが…それ故にσ(´ω`)?エフェクトなどを多用すると、私のXPでは… かなり重くなります。
しかし、フリーでこの機能は捨てがたいです。 Windows98/ME ~ Windows7までサポートがありますが、PCスペックの低い方は、場合によってはフリーズするかも知れませんので悪しからず。 (≧∇≦)b
現在のバージョンは、機能が充実していますが、プロジェクトファイルの保存を数回しか使えません。また、
1ヶ月でお試し期間終了となります。再度使う場合は、一度PCからアンインストール後、再ダウンロードして下さい。
これから、[ スライドショー] で使い方を説明していきますので、画像が主体になりますが、動画でもほぼ同じ感じです。(動画の編集記事も所々あり) 使い方の説明は、幾つかの記事に分けていますが、内容があっちこっちになっているので…一通り見ておいて下さい。(汗
----- 画像(動画)や、音楽(BGM)を取り込む -----
まず、左上の 【メディアを追加】 を押すと、ファイルを指定するダイアログボックスが出るので、使いたい画像・動画・音楽などを、順番は適当で良いので取り込みます。取り込まれたファイルは、すぐ下の(ファイル)内に格納されます。又は、PCから使いたいファイルをドラッグして入れる事も出来ます。
格納されたファイルから、1番最初に使う画像をクリックすると、中央のプレビュー画面に反映されます。その画像で良ければ、再生時間を設定して、緑の*↓を押すと、下の *【物語ボード】 へ入ります。
※ 2枚目から、どの位置へ入れるかを指定するダイアログボックスが出ます。
※ 初めての方は、タイムラインより物語ボードの方が視覚的に分り易いです。
(動画は、タイムラインが良いかも… 右下のタイムライン拡大・縮小で調整してください。)
左の青枠内 【クリップのシーケンス】 これは、物語ボード(タイムライン)に入れたファイルの履歴だと思って下さい。文字や画像などを重ねて同時に表示出来るので、編集する場合に重なっている下のクリップを指定する時に役立ちます。
画像は、クリックで拡大します。

画像クリックで拡大します。

画像再生時間を変えたい場合、任意の画像をクリックすれば編集出来ます。また、再生バー(赤の縦線)は、青枠内でドラッグや、クリックで移動出来ます。画像を入れ替えたい場合もドラッグ&ドロップでOK。
操作を、前の状態に戻したい時などは、左上メニューの【編集】を押すと、(元に戻す)と(やり直す)があります。ワンクリックで、1つ前に戻ったり、やり直しが出来ます。
ここまで出来たら、この工程をまた編集出来るように保存します。左一番上の(ファイル)>【プロジェクトに名前をつけて保存】をクリックして、保存場所と名前を入れ【保存】を押します。2回目以降の保存は、【プロジェクトの保存】で、上書きされます。
タイトル、文字入れ、切り替えエフェクトや、画像へ特殊効果、その他は、追って説明していきます。
画像再生時間や、画像切り替え時間は、デフォルト(最初に表示される時間)の設定では、3.0秒と0,5秒となっていますが、変える事も出来ます。左一番上の(ファイル)>(オプション)>(全般)タブの クリップ と トランジション の値を変えます。 「下の画像は、上下をカットして縮めてあります。」

次の記事は、タイトル、文字入れ・編集 です。
このソフトウェア(Video Pad)は、海外のものですが… 日本語版も提供されいます。ムービーメーカーと同じ様な使い方が出来て、更に高機能ですが…それ故にσ(´ω`)?エフェクトなどを多用すると、私のXPでは… かなり重くなります。

しかし、フリーでこの機能は捨てがたいです。 Windows98/ME ~ Windows7までサポートがありますが、PCスペックの低い方は、場合によってはフリーズするかも知れませんので悪しからず。 (≧∇≦)b
現在のバージョンは、機能が充実していますが、プロジェクトファイルの保存を数回しか使えません。また、
1ヶ月でお試し期間終了となります。再度使う場合は、一度PCからアンインストール後、再ダウンロードして下さい。
これから、[ スライドショー] で使い方を説明していきますので、画像が主体になりますが、動画でもほぼ同じ感じです。(動画の編集記事も所々あり) 使い方の説明は、幾つかの記事に分けていますが、内容があっちこっちになっているので…一通り見ておいて下さい。(汗
----- 画像(動画)や、音楽(BGM)を取り込む -----
まず、左上の 【メディアを追加】 を押すと、ファイルを指定するダイアログボックスが出るので、使いたい画像・動画・音楽などを、順番は適当で良いので取り込みます。取り込まれたファイルは、すぐ下の(ファイル)内に格納されます。又は、PCから使いたいファイルをドラッグして入れる事も出来ます。
格納されたファイルから、1番最初に使う画像をクリックすると、中央のプレビュー画面に反映されます。その画像で良ければ、再生時間を設定して、緑の*↓を押すと、下の *【物語ボード】 へ入ります。
※ 2枚目から、どの位置へ入れるかを指定するダイアログボックスが出ます。
※ 初めての方は、タイムラインより物語ボードの方が視覚的に分り易いです。
(動画は、タイムラインが良いかも… 右下のタイムライン拡大・縮小で調整してください。)
左の青枠内 【クリップのシーケンス】 これは、物語ボード(タイムライン)に入れたファイルの履歴だと思って下さい。文字や画像などを重ねて同時に表示出来るので、編集する場合に重なっている下のクリップを指定する時に役立ちます。
画像は、クリックで拡大します。

画像クリックで拡大します。

画像再生時間を変えたい場合、任意の画像をクリックすれば編集出来ます。また、再生バー(赤の縦線)は、青枠内でドラッグや、クリックで移動出来ます。画像を入れ替えたい場合もドラッグ&ドロップでOK。
操作を、前の状態に戻したい時などは、左上メニューの【編集】を押すと、(元に戻す)と(やり直す)があります。ワンクリックで、1つ前に戻ったり、やり直しが出来ます。
ここまで出来たら、この工程をまた編集出来るように保存します。左一番上の(ファイル)>【プロジェクトに名前をつけて保存】をクリックして、保存場所と名前を入れ【保存】を押します。2回目以降の保存は、【プロジェクトの保存】で、上書きされます。
タイトル、文字入れ、切り替えエフェクトや、画像へ特殊効果、その他は、追って説明していきます。
画像再生時間や、画像切り替え時間は、デフォルト(最初に表示される時間)の設定では、3.0秒と0,5秒となっていますが、変える事も出来ます。左一番上の(ファイル)>(オプション)>(全般)タブの クリップ と トランジション の値を変えます。 「下の画像は、上下をカットして縮めてあります。」

次の記事は、タイトル、文字入れ・編集 です。
- 関連記事
-
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(エフェクトの設定
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(トランジションの設定
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(タイトルや文字入れ・編集
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(画像を入れる
- フリーで高機能ムービー編集ソフト(Video Pad)
この記事に含まれるタグ : 高機能 フリーソフト ムービー編集 Video Pad 使い方 画像 動画 ダウンロード スライドショー
FC2スレッドテーマ : ♪♪生活を楽しむ♪♪ (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-197.html
2012/03/15 | コメント (25) | トラックバック (1) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/03/14 (水) カテゴリー: 旧VideoPad 使い方
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
ムービーメーカー + @@@ = Video Pad かな… よく判らんがじゃぁ~!w ( -_-)ノビシ*)゚O゚)あぅ
対応している入力(デバイス含む)・出力のフォーマットも多く、直接DVDに書き込んだり、Youtube、PSP、iPod、iPhone、または、3GP携帯に保存出来てしまうます。その他、動画の音を編集出来たり、音声や音楽(BGM)は、幾らでも追加出来て、エコーなど幾つかのエフェクトも付けられます。
動画・画像のエフェクトもそこそこ… 動画は、逆再生も出来きます。文字(タイトル・クレジット)のエフェクトが上下左右の4ロールしかないですが、2つ以上の文字を同時に再生出来たりします。応用次第で、色々な事が出来そうですね。それに加え、下中央に固定で字幕を入れられます。
他にも、動画を3Dにする事も出来るらしいですが… まだ、テスト的にスライドショーぐらいしか作ってないので良く判りません。 (≧∇≦)b 文字のエフェクトさえ気にならなければ使ってみる価値はあるかも… σ(´ω`)?
ムービーメーカーを使っている方は、直感的に使えると思います。 私のPCは、XP、グラフィックもオンボード、メモリは1Gです。ムービーメーカーXPはサクサク動きますが、Video Padは、3分半のスライドショーを作るだけで、かなり重くなりますた。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)! まぁ、今時のPCなら問題無く動くと思いますが… (´-`) 。。oOん~
次の記事は、Video Padの簡単な使い方(画像・動画を入れる) です。
ムービーメーカー + @@@ = Video Pad かな… よく判らんがじゃぁ~!w ( -_-)ノビシ*)゚O゚)あぅ
対応している入力(デバイス含む)・出力のフォーマットも多く、直接DVDに書き込んだり、Youtube、PSP、iPod、iPhone、または、3GP携帯に保存出来てしまうます。その他、動画の音を編集出来たり、音声や音楽(BGM)は、幾らでも追加出来て、エコーなど幾つかのエフェクトも付けられます。
動画・画像のエフェクトもそこそこ… 動画は、逆再生も出来きます。文字(タイトル・クレジット)のエフェクトが上下左右の4ロールしかないですが、2つ以上の文字を同時に再生出来たりします。応用次第で、色々な事が出来そうですね。それに加え、下中央に固定で字幕を入れられます。
他にも、動画を3Dにする事も出来るらしいですが… まだ、テスト的にスライドショーぐらいしか作ってないので良く判りません。 (≧∇≦)b 文字のエフェクトさえ気にならなければ使ってみる価値はあるかも… σ(´ω`)?
ムービーメーカーを使っている方は、直感的に使えると思います。 私のPCは、XP、グラフィックもオンボード、メモリは1Gです。ムービーメーカーXPはサクサク動きますが、Video Padは、3分半のスライドショーを作るだけで、かなり重くなりますた。 Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)! まぁ、今時のPCなら問題無く動くと思いますが… (´-`) 。。oOん~
次の記事は、Video Padの簡単な使い方(画像・動画を入れる) です。
- 関連記事
この記事に含まれるタグ : フリーソフト スライドショー ムービー編集 Video Pad 使い方 テスト DVD 高機能
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-196.html
2012/03/14 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。