このページの記事目次 (タグ: 音声 の検索結果)
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【6】 [2014/01/24]
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(音楽(BGM)や動画(音)の編集 [2012/03/22]
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(ナレーションを入れる) [2012/02/21]
台風情報 / 異常気象 ★ STANDBY ★ |
![]() |
2021 Forecast:JTWC / NOAA / ECMWF |
- 台風2号、南西諸島は、1週間程度…強風・高波に注意しておいてください。
- 台風2号 予想進路【NOAA・ECMWF】2021/04/12 更新中…
↑
2014/01/24 (金) カテゴリー: Videopad v3.25 使い方
動画用エフェクト「透明度」でフェードイン・フェードアウト設定
これは、シーケンス・動画・画像・文字の各クリップにフェードイン・フェードアウトを設定する方法です。この4つは、動画用エフェクトの中にある「透明度」を使います。
適用させるクリップを指定(クリック)して、エフェクトの設定枠を出します。[エフェクトの追加]で…「透明度」を選びます。 キーフレーム枠が出ていない時は、【アニメーション】アイコンを押して下さい。

手順としては、以下の通りですが…ココは、キーフレーム(パラメーター)の設定を理解するための説明です。
① スライドバーを左端にドラッグして、透明度を[0%]にします。
②
を押すと、キーフレームが入ります。(フェードインの開始点)
③ 再生バーを少し右へドラッグして…スライドバーを[100%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードインの終了点)
④ 再生バーを右端から少し手前の位置へドラッグします。
⑤
を押すと、キーフレームが入ります。(フェードアウトの開始点)
⑥ 再生バーを右端へドラッグして、透明度を[0%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードアウト終了点)

一連の操作で、台形のキーフレーム(アニメーション)ができました。これが、フェードイン・アウトの形です。
では、もっと簡単に設定してみます。まず、青線上で4回クリックして、キーフレームを4つ入れます。

あとは、この4つのキーフレームをドラッグして…台形のキーフレーム(アニメーション)を作れば良いだけです。

音声のフェードイン・フェードアウト設定
音声(BGMなど)のフェードイン・フェードアウトさせる時間の設定は、タイムラインへ入れた音声クリップを右クリックするか、上メニュー[エフェクト]>[音声エフェクト]の中にあります。 単位は(秒)です。

シーンに合わせた音量調整
下図は、音声にフェードイン・フェードアウトを設定した状態を、クリップのプレビュー画面で見ています。動画用エフェクトの「透明度」で設定したフェードイン・フェードアウトと同じ台形です。

青線上でクリックすれば、幾らでもキーフレームを設置できます。ドラッグして自在に動かせるので、音声(BGM・他)が複数ある場合などもシーンに合わせて音量を調整できます。 右クリックで削除が出ます。

音声クリップを新規ファイルとして保存
これは、音声クリップの右クリックメニュー内にあります。音声クリップを編集した後に(しなくても可)、その音を保存する事ができます。
保存される場所は、PC内の[マイミュージックフォルダ]、及び、[音声ファイル]ビンの2ヶ所に格納されます。
NCH音声ライブラリから音声を追加する
音楽(BGM)や、効果音などをNCHからダウンロードして動画に使えます。これらの音は、著作権フリーなので自由に使う事ができます。まず、青枠内で右クリックするか、上メニューの[クリップ]内にある「NCH音声ライブラリから音声を追加」を選びます。

このライブラリは、数秒の効果音から…数十秒のBGMまで、数千にも及んでいます。任意の音をクリック確定して、再生させ聴いてみます。良ければ、ダウンロードを押します。ダウンロードされた音声は、青枠内の[音声ファイル]ビンに格納されます。

使い方【7】に続きます。
これは、シーケンス・動画・画像・文字の各クリップにフェードイン・フェードアウトを設定する方法です。この4つは、動画用エフェクトの中にある「透明度」を使います。
適用させるクリップを指定(クリック)して、エフェクトの設定枠を出します。[エフェクトの追加]で…「透明度」を選びます。 キーフレーム枠が出ていない時は、【アニメーション】アイコンを押して下さい。

手順としては、以下の通りですが…ココは、キーフレーム(パラメーター)の設定を理解するための説明です。
① スライドバーを左端にドラッグして、透明度を[0%]にします。
②

③ 再生バーを少し右へドラッグして…スライドバーを[100%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードインの終了点)
④ 再生バーを右端から少し手前の位置へドラッグします。
⑤

⑥ 再生バーを右端へドラッグして、透明度を[0%]にすると、キーフレームが自動的に入ります。
(フェードアウト終了点)

一連の操作で、台形のキーフレーム(アニメーション)ができました。これが、フェードイン・アウトの形です。
では、もっと簡単に設定してみます。まず、青線上で4回クリックして、キーフレームを4つ入れます。

あとは、この4つのキーフレームをドラッグして…台形のキーフレーム(アニメーション)を作れば良いだけです。

音声のフェードイン・フェードアウト設定
音声(BGMなど)のフェードイン・フェードアウトさせる時間の設定は、タイムラインへ入れた音声クリップを右クリックするか、上メニュー[エフェクト]>[音声エフェクト]の中にあります。 単位は(秒)です。

シーンに合わせた音量調整
下図は、音声にフェードイン・フェードアウトを設定した状態を、クリップのプレビュー画面で見ています。動画用エフェクトの「透明度」で設定したフェードイン・フェードアウトと同じ台形です。

青線上でクリックすれば、幾らでもキーフレームを設置できます。ドラッグして自在に動かせるので、音声(BGM・他)が複数ある場合などもシーンに合わせて音量を調整できます。 右クリックで削除が出ます。

音声クリップを新規ファイルとして保存
これは、音声クリップの右クリックメニュー内にあります。音声クリップを編集した後に(しなくても可)、その音を保存する事ができます。
保存される場所は、PC内の[マイミュージックフォルダ]、及び、[音声ファイル]ビンの2ヶ所に格納されます。
NCH音声ライブラリから音声を追加する
音楽(BGM)や、効果音などをNCHからダウンロードして動画に使えます。これらの音は、著作権フリーなので自由に使う事ができます。まず、青枠内で右クリックするか、上メニューの[クリップ]内にある「NCH音声ライブラリから音声を追加」を選びます。

このライブラリは、数秒の効果音から…数十秒のBGMまで、数千にも及んでいます。任意の音をクリック確定して、再生させ聴いてみます。良ければ、ダウンロードを押します。ダウンロードされた音声は、青枠内の[音声ファイル]ビンに格納されます。

使い方【7】に続きます。
- 関連記事
-
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【7】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【6】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【5】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【4】
- フリー動画編集ソフトVideopad:マスター版v3.25 使い方【3】
この記事に含まれるタグ : videopad マスター版 使い方 エフェクト フェードイン フェードアウト 透明度 ライブラリ 音声 編集
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
2014/01/24 | コメント (4) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/03/22 (木) カテゴリー: 旧VideoPad 使い方
この記事は、Videopad旧バージョンの使い方です。現在のバージョンは、v4.50なので…そちらの記事(カテゴリ、又は、ブログTOPメニュー【Videopad 目次】から、基本的な使い方は(v3.87使い方)を参照ください。
最初に注意事項を説明しておきます。画像や、動画の再生時間より、音楽(BGM・音声・その他の音)の再生時間が長い時、編集画面で音楽は最後まで聞けますし、名前を付けて含む 【プロジェクトを保存】 をした場合は、そのままの形で保存出来ます。(プロジェクトを保存は、再編集するための保存です)
【動画を保存】 した場合、画像や動画の再生時間で… 音楽はカットされますので… ご注意下さい。音楽だけを編集したい場合は、黒(その他)の画像を入れて… 音楽の再生時間に合わせて下さい。
VideoPadでは、物語ボード(タイムライン)へ、音楽や動画を入れる前に、ある程度編集出来ます。入れた後でも出来ますが、最初に編集した方が楽です。まず、メディアを追加、又は、PCから使うファイルを、そのままドラッグ&ドロップで、VideoPad内のファイルへ取り込みます。
この例では、動画を使っていますが、音楽や音声、その他の音も同じ要領で編集出来ます。動画や音楽を… そのまま全部使う場合は、取り込んだファイル内のアイコン(例では、メドレーのアイコン)をドラッグして、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
動画や音楽の一部分を使いたい場合、取り込んだファイル内にある任意のクリップをクリックして、プレビュー画面に反映させます。プレビュー画面下で再生
、又は、再生バーをドラッグさせて… 取り出したい最初の部分で止め、インポント(赤旗)を押します。また再生
、又は、ドラッグさせて、取り出したい最後の部分で止め、アウトポイント(青旗)を押します。最後に、
を押して、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
他にも、取り出したい所があれば、もう一度、ファイル内の同じクリップを押して、上記の方法で取り出します。

上画像の赤枠□で囲ってある所は何かというと、部分的に取り出したクリップを保存する事が出来ます。クリックすると、プレビュー画面下に… 【新規クリップとして保存】するアイコン、下画像赤枠□が追加されます。通常はあまり使わないと思いますが… 知ってても損はないσ(´ω`)?

音楽や動画音、音声などは、物語ボードよりタイムラインの方が編集し易いかも知れません。お好みのスタイルに切り替えてお使い下さい。タイムラインの拡大・縮小は、右下にあります。
動画音の編集
動画音は、オーディオトラック(一番上)に入ります。★は、エフェクトで、その右は、ミュートです。そして、ボリュームがあります。ここでは、動画音を削除出来ません。ミュートはイヤだ、削除したいという我侭な方はw、動画音のバーを右クリックして、(サウンドクリップを外す)を押します。
すると、一段下の音楽や音声などを入れるサウンドトラックに入ります。ここで、もう一度クリックして確定し、右クリックで削除を選びます。無論、編集も出来ます。(以下参照
音楽(BGM・音声など)の編集
サウンドトラック… 曲や音声などは、左端の▼を押せば、幾らでも追加出来ます。ここでは、左から分割、★エフェクト、ミュート、ボリュームがあります。削除は、右クリックメニューにあります。分割するには、再生バー(赤い縦線)を、任意の位置に合わせ、分割を押します。
フェードイン・フェードアウト
これも、右クリックメニュー内です。クリックすると、イン・アウトの時間を設定するダイアログボックスが出るので、任意の時間にして【OK】です。

ライブラリーからサウンドを追加
オーディオ欄の何もない所で右クリックすると、用意されている音楽(BGM)数十種類から曲を選んで使う事が出来ます。ダウンロードした曲は、自動的にサウンドトラックに入ります。聞いた事のある曲もありますが、曲名は英語なので悪しからず… (≧∇≦)b

★ エフェクトの設定
★マークを押すと、エフェクト設定ダイアログボックスが出ます。追加を押して… 好みのエフェクトをチョイスすると… 詳細設定ダイアログボックスが出ます。デフォルト(元のまま)でも良いし、お好きなように… 後は、忘れず【OK】、【OK】で終わりです。

次の記事は、ナレーションを入れる です。
最初に注意事項を説明しておきます。画像や、動画の再生時間より、音楽(BGM・音声・その他の音)の再生時間が長い時、編集画面で音楽は最後まで聞けますし、名前を付けて含む 【プロジェクトを保存】 をした場合は、そのままの形で保存出来ます。(プロジェクトを保存は、再編集するための保存です)
【動画を保存】 した場合、画像や動画の再生時間で… 音楽はカットされますので… ご注意下さい。音楽だけを編集したい場合は、黒(その他)の画像を入れて… 音楽の再生時間に合わせて下さい。
VideoPadでは、物語ボード(タイムライン)へ、音楽や動画を入れる前に、ある程度編集出来ます。入れた後でも出来ますが、最初に編集した方が楽です。まず、メディアを追加、又は、PCから使うファイルを、そのままドラッグ&ドロップで、VideoPad内のファイルへ取り込みます。
この例では、動画を使っていますが、音楽や音声、その他の音も同じ要領で編集出来ます。動画や音楽を… そのまま全部使う場合は、取り込んだファイル内のアイコン(例では、メドレーのアイコン)をドラッグして、物語ボード(タイムライン)へ入れます。
動画や音楽の一部分を使いたい場合、取り込んだファイル内にある任意のクリップをクリックして、プレビュー画面に反映させます。プレビュー画面下で再生



他にも、取り出したい所があれば、もう一度、ファイル内の同じクリップを押して、上記の方法で取り出します。

上画像の赤枠□で囲ってある所は何かというと、部分的に取り出したクリップを保存する事が出来ます。クリックすると、プレビュー画面下に… 【新規クリップとして保存】するアイコン、下画像赤枠□が追加されます。通常はあまり使わないと思いますが… 知ってても損はないσ(´ω`)?

音楽や動画音、音声などは、物語ボードよりタイムラインの方が編集し易いかも知れません。お好みのスタイルに切り替えてお使い下さい。タイムラインの拡大・縮小は、右下にあります。
動画音の編集
動画音は、オーディオトラック(一番上)に入ります。★は、エフェクトで、その右は、ミュートです。そして、ボリュームがあります。ここでは、動画音を削除出来ません。ミュートはイヤだ、削除したいという我侭な方はw、動画音のバーを右クリックして、(サウンドクリップを外す)を押します。
すると、一段下の音楽や音声などを入れるサウンドトラックに入ります。ここで、もう一度クリックして確定し、右クリックで削除を選びます。無論、編集も出来ます。(以下参照
音楽(BGM・音声など)の編集
サウンドトラック… 曲や音声などは、左端の▼を押せば、幾らでも追加出来ます。ここでは、左から分割、★エフェクト、ミュート、ボリュームがあります。削除は、右クリックメニューにあります。分割するには、再生バー(赤い縦線)を、任意の位置に合わせ、分割を押します。
フェードイン・フェードアウト
これも、右クリックメニュー内です。クリックすると、イン・アウトの時間を設定するダイアログボックスが出るので、任意の時間にして【OK】です。

ライブラリーからサウンドを追加
オーディオ欄の何もない所で右クリックすると、用意されている音楽(BGM)数十種類から曲を選んで使う事が出来ます。ダウンロードした曲は、自動的にサウンドトラックに入ります。聞いた事のある曲もありますが、曲名は英語なので悪しからず… (≧∇≦)b

★ エフェクトの設定
★マークを押すと、エフェクト設定ダイアログボックスが出ます。追加を押して… 好みのエフェクトをチョイスすると… 詳細設定ダイアログボックスが出ます。デフォルト(元のまま)でも良いし、お好きなように… 後は、忘れず【OK】、【OK】で終わりです。

次の記事は、ナレーションを入れる です。
- 関連記事
-
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(字幕を入れる
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(ナレーションを入れる
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(音楽(BGM)や動画(音)の編集
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(エフェクトの設定
- フリーで高機能動画編集VideoPadの使い方(トランジションの設定
この記事に含まれるタグ : Video Pad 使い方 動画の編集 音楽の編集 エフェクト 分割 BGM 音声
FC2スレッドテーマ : 日記というか、雑記というか… (ジャンル : 日記)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-201.html
2012/03/22 | コメント (17) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ | ↑
2012/02/21 (火) カテゴリー: ムービーメーカーXPの使い方
スライドショー(画像では、あまり使わないかも知れませんが… ナレーション(マイク音声)の使い方を少し説明します。この例は、ナレーションだけを入れる設定で説明します。
まず、パソコンのマイク入力ジャック(ピンク系)に、マイクの端子を差し込みます。ムービーメーカーを起動させ、 ① マイクのアイコン(絵)を押します。下画像は、詳細設定を表示しています。 ② ナレーションを入れたい位置へ、再生バーを移動させます。
③ 【ナレーションの開始】 を押して… マイクで音声を録音します。(入力レベル)のバー、上の赤い所に入ると、音が割れたり… 下の緑だと音が小さくなるので、スライドバーで調整して下さい。
録音が終わり、 ④ 【ナレーションの停止】 を押せば、音声ファイルを保存するダイアログボックスが出ます。保存場所と名前を決めて、【保存】 を押せば… タイムラインのオーディオ/音楽欄に、ナレーションが読み込まれます。

詳細情報を表示した場合の説明
取り込んだナレーション
ナレーションを録音した時間が出ます。
録音可能時間
これは、音楽(BGM)などを入れている場合… 同じ欄(オーディオ/音楽)にナレーションが入るので、音楽と音楽の間の空きへ入れる場合に… その空き時間を表示させる事が出来ます。下の(ナレーションをオーディオ/音楽の使用可能な… … …)に、
チェックを入れ、再生バーを、空きの最初に持って行くと時間が出ます。
□スピーカーをミュートする
動画に音声や音楽がある場合、マイクで録音する時に、この音声や音楽が再生されます。邪魔な時は、
を入れミュートにします。
オーディオデバイス
個々のパソコンのサウンドカードによって、表示が違います。
オーディオ入力ソース
マイクからなので「マイクボリューム」を選びます。
音声を録音出来ない場合は… PC内の音を録音する(録音できない場合の対処法) をご覧下さい。
次の記事は、 【動画の編集(補足)】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
まず、パソコンのマイク入力ジャック(ピンク系)に、マイクの端子を差し込みます。ムービーメーカーを起動させ、 ① マイクのアイコン(絵)を押します。下画像は、詳細設定を表示しています。 ② ナレーションを入れたい位置へ、再生バーを移動させます。
③ 【ナレーションの開始】 を押して… マイクで音声を録音します。(入力レベル)のバー、上の赤い所に入ると、音が割れたり… 下の緑だと音が小さくなるので、スライドバーで調整して下さい。
録音が終わり、 ④ 【ナレーションの停止】 を押せば、音声ファイルを保存するダイアログボックスが出ます。保存場所と名前を決めて、【保存】 を押せば… タイムラインのオーディオ/音楽欄に、ナレーションが読み込まれます。

詳細情報を表示した場合の説明
取り込んだナレーション
ナレーションを録音した時間が出ます。
録音可能時間
これは、音楽(BGM)などを入れている場合… 同じ欄(オーディオ/音楽)にナレーションが入るので、音楽と音楽の間の空きへ入れる場合に… その空き時間を表示させる事が出来ます。下の(ナレーションをオーディオ/音楽の使用可能な… … …)に、

□スピーカーをミュートする
動画に音声や音楽がある場合、マイクで録音する時に、この音声や音楽が再生されます。邪魔な時は、

オーディオデバイス
個々のパソコンのサウンドカードによって、表示が違います。
オーディオ入力ソース
マイクからなので「マイクボリューム」を選びます。
音声を録音出来ない場合は… PC内の音を録音する(録音できない場合の対処法) をご覧下さい。
次の記事は、 【動画の編集(補足)】 ←コチラから

ポチ頂ければ幸いです。m(_ _)m
- 関連記事
-
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(YouTubeにUPする
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(動画の編集
- Windows ムービーメーカーXPの使い方(ナレーションを入れる)
- Windows ムービーメーカーXP用の使い方(BGMを入れる)№2
- Windows ムービーメーカーXP用の使い方(BGMを入れる)№1
この記事に含まれるタグ : Windows ムービーメーカーXP ナレーション マイク 音声
FC2スレッドテーマ : 趣味と日記 (ジャンル : 趣味・実用)
(記事編集) http://capjack.blog.fc2.com/blog-entry-175.html
2012/02/21 | コメント (0) | トラックバック (0) | HOME | ↑ ページ先頭へ ↑ |申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザータグ (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。